個別原価計算の流れ

ジョブ(受注・製番)ごとに原価を集計し、仕掛品→製品→売上原価へつないでいきます。

何を学ぶか

  • ジョブ別原価計算書(Job Cost Sheet)の見方。
  • 直接材料費・直接労務費・配賦された製造間接費の集計。
  • 仕掛品(WIP)から製品(FG)・売上原価(COGS)への流れ。
式はシンプル:原価 = 直接材料 + 直接労務 + 配賦間接費

全体の流れ(図)

個別原価計算の流れ 直接材料・直接労務・製造間接費が仕掛品に集計される流れの図 直接材料消費 直接労務賃率×時間 製造間接費予定配賦 仕掛品WIP
仕掛品に集計された原価は、完成時に製品へ、販売時に売上原価へ振替えます。

ジョブ別原価計算書(構成)

  • ジョブ番号/顧客名/期間
  • 直接材料の投入(払出伝票)
  • 直接労務の投入(作業時間×賃率)
  • 製造間接費の配賦(予定配賦率×実際基準量)
  • 合計原価・単位原価(完成数量で割る)

よくあるつまずき

  • 材料の「購入」と「消費」を混同しない(消費額を使います)。
  • 間接費は「予定」で配賦する点に注意(期末に差異が出ます)。
  • 単位原価の分母は完成数量(仕掛数量ではありません)。

Job Cost Sheet(例)

ジョブ別原価計算書の例 直接材料・直接労務・製造間接費の小計から合計原価と単位原価を求める表 項目 金額(円) 直接材料 40,000 直接労務 25,000 製造間接費 18,000 合計原価 83,000 完成数量 100 単位原価 830

ポイント

  • 間接費は予定配賦額を記入(実際額ではない)。
  • 単位原価=合計原価÷完成数量。仕掛は含めません。
  • 伝票・タイムカードと対応づけて考えると整理しやすいです。

次に進む

関連