製造間接費と配賦基準
共通に発生する費用を、合理的な基準で各製品へ割り振る考え方を学びます。
製造間接費とは
- 材料費・労務費以外、または個々の製品に直接ひも付かない費用の総称です。
- 例)間接材料費・間接労務費、電力費、減価償却費、修繕費 など。
- 製品ごとの便益に対応する基準で配賦します(合理性がポイント)。
配賦基準の選び方
- 直接労務時間(人手中心の工程)
- 機械作業時間(機械中心の工程)
- 直接材料費や直接労務費(金額に比例させる場合)
- 工程の実態に合い、測定が容易で、期間を通じて安定する基準を選びます。
予定配賦率の算定
- 式:予定配賦率 = 予定製造間接費 ÷ 予定基準量
- 例)予定製造間接費 600,000円、予定直接労務時間 3,000時間 → 200円/時
- 各製品への配賦:予定配賦額 = 予定配賦率 × 実際基準量
差異の考え方(概念)
- 期末に「配賦した額」と「実際に発生した額」の差が出ます。
- 差がプラスなら過大配賦、マイナスなら過小配賦(概念を掴めば十分です)。
- 簿記初級では差異の詳細処理は深追いせず、配賦の合理性を重視しましょう。
本講座では「配賦率の算定」と「配賦の流れ」を確実に再現できることを目標にします。
配賦のイメージ(例)
覚え方のコツ
- 配賦率は前もって作る(予定)。当月の実績基準で配賦。
- 配賦の根拠(基準)を言えるようにしておくとブレません。
- 差異は「配賦合計」と「実際発生」の差額です。
関連
- 🧱 要素別原価(分類と基礎計算の復習)