材料費
消費量×単価で求め、間接材料は製造間接費勘定に集めます。棚卸減耗や端数処理の語句もチェックしましょう。
原価の三つの要素を、定義と計算の型から押さえていきましょう。
内部分析では、第1問の語句問題13問中9問が材料費・労務費・経費と直接費/間接費の判定でした。仕訳1問も製造間接費を含むケースが多いです。
消費量×単価で求め、間接材料は製造間接費勘定に集めます。棚卸減耗や端数処理の語句もチェックしましょう。
作業時間×賃率で計算し、直接労務費と間接労務費の区別が頻出です。時間管理や割増賃金の扱いも問われます。
減価償却費・電力費・外注加工費などが代表例です。材料費・労務費以外の製造費全般と覚えておきましょう。
「日商簿記 原価計算初級試験 第1問 詳細分析レポート」をもとに整理しています。
ユイ: 材料費の図は、どこを見れば良いですか?
サクラ先生: まずは数量×単価の型を確認します。数量が決まる根拠(消費量)と、単価の決め方(実際/平均)をセットで意識しましょう。
ユイ: この後の労務費・経費にもつながりますか?
サクラ先生: はい。労務費は時間×賃率、経費も多くは数量×単価で捉えます。まずは「型」を声に出して確認していきましょう。
ポイント:材料=数量×単価を安定化。仕訳は消費額を仕掛品/材料へ。
製品と1対1で結び付くなら直接費、複数製品で共有するなら間接費です。まずは「どの製品のために発生した費用か」を声に出して確かめましょう。
材料の購入付随費用は材料費、従業員の福利厚生費は労務費に含めるのが一般的です。語句と一緒に具体例をメモしておくと迷いません。
インプット直後に第1問の演習へ進み、語句→計算の順で3周繰り返すと定着が早まります。間違えた語句は自分の言葉で言い換えて振り返りましょう。