日商簿記3級 第2問(1) セットA(第1〜3回)

損益勘定の締切と法人税等、経過勘定、総勘定元帳の整理という導入3回分を本試験に近い操作で確認していきます。

現在の演習回 第1回(損益勘定・法人税等・繰越利益剰余金の振替)
演習セット 全15回(セットA)

第1回(損益勘定・法人税等・繰越利益剰余金の振替)

第1回 / 全15回

当社(会計期間:X7/4/1〜X8/3/31)は下表のとおり当期の収益・費用が確定した。
(1)法人税、住民税及び事業税(税引前利益の30%)を計上し、(2)損益勘定を締め切って繰越利益剰余金へ振替しなさい。
下の損益勘定・法人税等・未払法人税等・繰越利益剰余金の解答欄(表)に、空欄数値を入力すること。

資料(確定済みの収益・費用)

区分 科目 金額(円)
収益売上22,150,000
収益受取利息45,000
費用仕入12,600,000
費用給料2,900,000
費用支払家賃550,000
費用旅費交通費180,000
費用減価償却費320,000
費用通信費120,000
費用支払利息22,000
※ 消費税は考慮しない(税抜処理済とみなす)。

解答欄(勘定記入:主要数値のみ入力)

損 益 勘 定
借方(費用)科目 金額 貸方(収益)科目 金額
仕入 / 給料 / 支払家賃 / 旅費交通費 / 減価償却費 / 通信費 / 支払利息 16,692,000 売上 / 受取利息 22,195,000
法人税、住民税及び事業税 (差額の振替)繰越利益剰余金
関連勘定の決算仕訳・残高
勘定科目 区分 金額(円)
法人税、住民税及び事業税 計上額
未払法人税等 期末計上額
解説(第1回)

税引前利益=収益合計 22,195,000 − 費用合計 16,692,000 = 5,503,000
法人税等(30%)= 5,503,000 × 0.30 = 1,650,900
税引後利益= 5,503,000 − 1,650,900 = 3,852,100

決算仕訳:法人税等 1,650,900 / 未払法人税等 1,650,900
損益勘定の締切(収益>費用のため):損益 3,852,100 / 繰越利益剰余金 3,852,100
よって、損益勘定の借方には「法人税等 1,650,900」と「差額(繰越利益剰余金)3,852,100」を記入します。

第2回(経過勘定:前払利息と未払利息、前払保険料)

第2回 / 全15回

当社は以下の資金取引と保険契約を行っている。
期末(X8/3/31)に必要な経過勘定の整理を行い、空欄に金額を記入しなさい。

資料

  1. X7/11/1、借入金 1,200,000円(年2%)を借入。利息は借入時に1年分前払(差引受取)とした。仕訳:現金 1,176,000 / 借入金 1,200,000、前払利息 24,000
  2. X7/6/1、借入金 2,000,000円(年3.6%)を借入。利息は11月末と返済日に6か月ごとに後払い。11/30には適切に処理済み。期末は12/1〜3/31分を計上する。
  3. X7/6/30、保険料 200,000円(1年契約)を現金払。保険期間:X7/7/1〜X8/6/30。

解答欄(金額のみ入力)

項目 説明 金額(円)
① 当期の費用化額(前払利息の取崩) 1年分24,000のうち、X7/11/1〜X8/3/31(5/12)を費用化
② 期末の未払利息計上額 2,000,000×3.6%×(12/1〜3/31の4か月)
③ 期末の前払利息残高 前払利息24,000 − ①
④ 支払利息 当期追加計上合計 ①+②
⑤ 前払保険料(期末) 保険期間X7/7/1〜X8/6/30のうち、期末翌日から残り3か月分(4〜6月分)を前払認識:200,000×3/12
ヒント:利息の前払(資産)は費用化で減少、未払(負債)は発生額を計上します。
解説(第2回)
  • ① 前払利息の費用化=24,000×5/12=10,000(仕訳:支払利息 10,000 / 前払利息 10,000)。
  • ② 未払利息=2,000,000×3.6%×4/12=24,000支払利息 24,000 / 未払利息 24,000)。
  • ③ 期末前払利息=24,000−10,000=14,000
  • ④ 当期の追加計上=10,000+24,000=34,000
  • ⑤ 前払保険料(翌期分)=200,000×3/12=50,000前払保険料 50,000 / 保険料 50,000)。

第3回(総勘定元帳への転記:売掛金・買掛金・普通預金・現金)

第3回 / 全15回

下記の取引を仕訳し、指定の総勘定元帳に金額を転記しなさい。

取引(X7年4月)

  1. 4/5 商品を売上(掛)本体 460,000、消費税10%:売掛金 506,000 / 売上 460,000、仮受消費税 46,000
  2. 4/10 得意先から売掛金 300,000 の入金あり、普通預金へ振込。振込手数料 600 は当社負担で差引(銀行控除):普通預金 299,400 / 売掛金 300,000、支払手数料 600
  3. 4/12 商品を仕入(掛)本体 280,000、消費税10%:仕入 280,000、仮払消費税 28,000 / 買掛金 308,000
  4. 4/20 買掛金 100,000 を現金で支払:買掛金 100,000 / 現金 100,000

解答欄(総勘定元帳:主要行のみ入力)

売 掛 金
借方摘要 金額 貸方摘要 金額
4/5 売上 4/10 普通預金
(ー) 次月繰越
買 掛 金
借方摘要 金額 貸方摘要 金額
4/20 現金 4/12 仕入 308,000
次月繰越 (ー)
普 通 預 金
借方摘要 金額 貸方摘要 金額
4/10 売掛金回収(振込手数料差引) (ー) 0
(ー) 次月繰越
現 金(前月繰越 120,000)
借方摘要 金額 貸方摘要 金額
前月繰越 120,000 (ー) 0
(ー) 0 4/20 買掛金 100,000
(ー) 次月繰越
解説(第3回)
  • 売掛金:借 506,000 − 貸 300,000 = 残 206,000(借)→ 締切のため貸方に「次月繰越 206,000」
  • 買掛金:貸 308,000 − 借 100,000 = 残 208,000(貸)→ 締切のため借方に「次月繰越 208,000」
  • 普通預金:借 299,400(残 299,400(借))→ 締切のため貸方に「次月繰越 299,400」
  • 現金:120,000 − 100,000 = 残 20,000(借)→ 締切のため貸方に「次月繰越 20,000」
  • 4/10の振込手数料は当社負担のため、普通預金 299,400 / 売掛金 300,000、支払手数料 600とし、現金は動きません。