貢献利益率限界利益率

貢献利益限界利益)÷売上高で求め、損益分岐点の式に使います。

例:売上1,000,000円、変動費600,000円なら、貢献利益率(1,000,000−600,000)÷1,000,000=0.40(40%)です。固定費が300,000円なら、損益分岐点売上高は300,000÷0.40=750,000円になります。

考え方は、割合にすることで規模の違いをならすことです。額で考えるより比較しやすく、分岐点や施策の効果を素早く見極められます。

定義と見分け方

要点まとめ(20秒で要点)

見抜き方(第2問)

式の確認
項目
貢献利益率(売上高 − 変動費) ÷ 売上高

会話で理解する:割合で考える理由

ユイ: 貢献利益率にすると、何が分かりやすくなるのですか?

サクラ先生: 売上が変わっても割合で比較できるので、損益分岐点や施策の効果を素早く判断できます。

ユイ: 損益分岐点とどうつながりますか?

サクラ先生: 損益分岐点売上高=固定費÷貢献利益率です。率が上がるほど、必要な売上高は小さくなります。

ポイント:貢献利益率=(売上−変動費)÷売上。意思決定で比較しやすい“共通物差し”です。

即解ミニ例題(率→分岐点)

与件:売上¥1,000,000、変動費¥600,000 → 貢献利益率=(1,000,000−600,000)/1,000,000=40%

固定費¥300,000 → 損益分岐点売上高=300,000 ÷ 0.40 = ¥750,000

ポイント:率が出せれば、分岐点は一行で求まります。

よくある誤り:率と単位額の混同/変動費率をそのまま割りに使う。分岐点は固定費÷貢献利益率で計算。

使いどころと注意

関連演習:第2問

ミニ問題(貢献利益率限界利益率))

選択肢から答えを選びましょう。正答と解説は「▼」を押すまで表示しません。

Q1. 貢献利益率限界利益率)の定義として最も適切なのはどれですか?

  • A. 限界利益÷売上高
  • B. 限界利益÷固定費
  • C. 固定費÷売上高
▼ 正答と解説を表示

正解:A(貢献利益÷売上高)

貢献利益率限界利益率)は貢献利益を売上高で割った比率で、1−変動費率と同義です。

Q2. 貢献利益率限界利益率)が0.35なら変動費率はいくらですか?

  • A. 0.65
  • B. 0.35
  • C. 1.35
▼ 正答と解説を表示

正解:A(0.65)

変動費率=1−貢献利益率なので、0.35のとき変動費率は0.65です。

Q3. 固定費が120万円、貢献利益率限界利益率)が0.4のとき損益分岐点売上高はいくらですか?

  • A. 300万円
  • B. 48万円
  • C. 480万円
▼ 正答と解説を表示

正解:A(300万円)

損益分岐点売上高=固定費÷貢献利益率=120万円÷0.4=300万円です。

用語集トップへ学習ガイドへ原価計算初級トップへ演習へ