用語集(原価計算初級)

試験の出題に直結する重要語を、図と仕訳例でやさしく整理していきましょう。

辞書的な定義にとどまらず、「どの場面で・どう使うのか」まで、段階的に確認していきます。

演習に戻るときは演習インデックスを開き、必要な問題を選び直していきましょう。

用語の探し方と優先順位

第1問では材料費・労務費・製造間接費、配賦、損益分岐点などが繰り返し問われます。下のタグから頻出テーマをすぐに開けます。

原価計算初級の出題範囲に絞って掲載しています。範囲外の語(例:変動製造間接費固定製造間接費の英略語表記など)は索引から省略しています。

内部調査レポートをもとに、語句の出題頻度と学習の優先度を反映しています。

まずはここから

帳簿・勘定

計算方法

意思決定

一気に確認:用語ミニ辞典

会話で理解する:このページの図と表の読み方

ユイ: 地図みたいな図と表がたくさんありますが、何から見れば良いですか?

サクラ先生: まずは流れの図で全体像(材料→仕掛→製品→売上原価)をつかみ、必要な用語カードから詳細ページへ進みます。各ページでは表や仕訳図が「どこを見れば分かるか」を示しています。

ユイ: 表はどのポイントを見ますか?

サクラ先生: 見出し(caption)列の意味金額の左右(借方/貸方)を確認します。分からないときは図のすぐ下の会話ブロックで要点だけを拾っていきましょう。

ポイント:①全体の流れ→②個別用語→③図表の要点の順で見る。

原価(げんか)

全部原価計算と直接原価計算

変動費(へんどうひ)

固定費(こていひ)

回避可能費用

費目別・部門別・製品別

材料費

労務費

経費

直接費と間接費

製造間接費と配賦

予定配賦率

過大配賦過少配賦

仕掛品

仕訳例(材料・労務・配賦・完成・売上)
日付、借方、貸方の5列で、材料消費・賃金計上・間接費予定配賦・完成振替・売上原価振替の代表例を示す。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
4/1 仕掛品 1,000 材料 1,000
直接材料の払出
4/1 仕掛品 800 賃金 800
直接作業賃金の計上
4/1 仕掛品 600 製造間接費 600

完成時は「製品/仕掛品」、販売時は「売上原価/製品」と振替します。

製品

売上原価

製造原価

個別原価計算(注文別)

総合原価計算(連続生産)

等価生産量

加工費

損益分岐点CVP分析

限界利益

損益分岐点

貢献利益率限界利益率

完成・売上の仕訳例(4列)
完成時の製品振替と販売時の売上原価振替を整理した表です。
借方科目 金額 貸方科目 金額
製品 2,400 仕掛品 2,400
売上原価 2,000 製品 2,000
出題傾向(第1問:用語・定義/第2問:計算基礎/第3問:総合問題)に合わせ、用語は「定義→使い所→ミニ仕訳」で覚えていきましょう。
参考資料:ca/_materials/(公式資料)原価計算初級 出題範囲・内容.pdf(制作参照。ページからはリンクしません)

よくある質問

語句が多すぎて覚えきれません

まずは材料費・労務費・製造間接費予定配賦率損益分岐点の5つを優先しましょう。第1問~第3問のすべてに登場します。

用語を暗記するだけで良いですか?

定義に加えて「どんな仕訳・計算で使うか」を確認してください。本ページのリンクから関連ページへ飛び、ミニ例題を解くと定着します。

PDF資料との対応を知りたいです

ca/_materials/ 内の詳細レポートでは出題頻度をまとめています。タグクラウドの順番はその分析結果に合わせています。

学習ガイドのトップへ 原価計算初級トップへ