会話で理解する:3要素の意味
ユイ: 図の3つ(材料費・労務費・製造間接費)は、何を表しているのですか?
サクラ先生: 製造に必要な費用の内訳です。3つを合計したものが製造原価になり、売上原価の前段階として使います。
ユイ: 販管費は関係しますか?
サクラ先生: いいえ、販管費は製造原価に含めません。別に控除して営業利益を求めます。
ポイント:製造原価=材料+労務+製造間接(販管費は別)。
材料費+労務費+製造間接費の合計です。原価明細書の中心になります。
例:材料費300,000円、労務費200,000円、製造間接費150,000円なら、製造原価は300,000+200,000+150,000=650,000円です。この金額が完成時に製品へ、販売時に売上原価へとつながります。
考え方は三要素の合計であることを言い切ることです。本社・営業の費用(販管費)は含めず、製造に直接関係する費用だけを集計します。
| 項目 | 式 |
|---|---|
| 製造原価 | 材料費+労務費+製造間接費 |
ユイ: 図の3つ(材料費・労務費・製造間接費)は、何を表しているのですか?
サクラ先生: 製造に必要な費用の内訳です。3つを合計したものが製造原価になり、売上原価の前段階として使います。
ユイ: 販管費は関係しますか?
サクラ先生: いいえ、販管費は製造原価に含めません。別に控除して営業利益を求めます。
ポイント:製造原価=材料+労務+製造間接(販管費は別)。
選択肢から答えを選びましょう。正答と解説は「▼」を押すまで表示しません。
Q1. 製造原価の三大要素はどれですか?
正解:A(材料費・労務費・経費)
製造原価は材料費・労務費・経費で構成されます。経費には減価償却費や外注加工賃などが含まれます。
Q2. 当期製造原価の算式として正しいものはどれでしょうか。
正解:A(期首仕掛品+当期製造費用−期末仕掛品)
当期製造原価は期首仕掛品に当期の製造費用を加え、期末仕掛品を控除して算出します。
Q3. 製造原価は財務諸表のどこに結び付きますか?
正解:A(売上原価の計算を通じて損益計算書に結び付く)
製造原価は当期製造原価や売上原価を経由して損益計算書の売上原価に反映されます。