過大・過少配賦

配賦額(予定)と実際発生額の差額です。初級では売上原価への振替処理が中心です。

例:予定配賦率200円/時で実績基準量3,500時間なら配賦額は200×3,500=700,000円です。実際の製造間接費680,000円なら、差額=680,000−700,000=−20,000円過大配賦。仕訳は製造間接費20,000/売上原価20,000となります。

考え方は、まず差額=実際−配賦を計算して符号で判定することです。差額が負なら過大(配賦しすぎ)、正なら過少(配賦不足)。初級では差額を売上原価に振り替えて整えます。

定義と見分け方

要点まとめ(20秒で要点)

見抜き方(第2・3問)

代表仕訳

配賦が過大(配賦しすぎ)なら、製造間接費売上原価。過少ならその逆です。

過大配賦の振替
売上原価を減らす調整仕訳。
借方科目 金額 貸方科目 金額
製造間接費 15,000 売上原価 15,000

会話で理解する:過大・過少の見分け

ユイ: 過大配賦過少配賦、どちらがどちらか混乱します。

サクラ先生: 配賦額>実際額=過大配賦額<実際額=過少です。過大なら売上原価減らす方向(製造間接費売上原価)に調整します。

ユイ: 表は何を示していますか?

サクラ先生: 過大配賦の代表仕訳です。金額と借方・貸方の位置をセットで確認しましょう。

ポイント:過大=配賦しすぎ/過少=配賦不足。仕訳は売上原価の増減に注意。

過大・過少の見分け
定義判定
差額=実際発生額 − 配賦額(予定配賦率×実績)差額 > 0 → 過少配賦/ 差額 < 0 → 過大配賦
関連演習:第2問第3問

ミニ問題(過大・過少配賦

選択肢から答えを選びましょう。正答と解説は「▼」を押すまで表示しません。

Q1. 過大配賦とはどのような状態ですか?

  • A. 配賦した製造間接費が実際発生額を上回っている状態
  • B. 実際発生額が配賦額を上回っている状態
  • C. 材料費が標準より多く使用された状態
▼ 正答と解説を表示

正解:A(配賦した製造間接費が実際発生額を上回っている状態)

過大配賦は配賦額>実際額の状態です。過少配賦はその逆で、実際額が配賦額を上回っています。

Q2. 過少配賦が生じたとき、損益計算書に与える影響はどれでしょうか。

  • A. 売上原価を増加させる調整が必要になる
  • B. 営業外費用として処理する
  • C. 販管費を減少させる
▼ 正答と解説を表示

正解:A(売上原価を増加させる調整が必要になる)

過少配賦は配賦額が不足しているため、売上原価などを増加させて調整するのが通常です。

Q3. 過大・過少配賦が発生する主な原因はどれですか?

  • A. 実際操業度や実際製造間接費が予想と異なった
  • B. 材料の仕入単価が変動した
  • C. 販売単価が変動した
▼ 正答と解説を表示

正解:A(実際操業度や実際製造間接費が予想と異なった)

予定配賦率と異なる操業度・実際製造間接費で進行すると差額が生まれ、過大・過少配賦が発生します。

用語集トップへ学習ガイドへ原価計算初級トップへ演習へ