会話で理解する:この図の読み方
ユイ: 「売上高−変動費=貢献利益」は、何を示しているのですか?
サクラ先生: 変動費を払ったあとに固定費の回収と利益づくりに回せる部分です。ここが大きいほど、固定費を早く回収できます。
ユイ: もし貢献利益が固定費を超えたらどうなりますか?
サクラ先生: 超えた分が営業利益になります。CVPでは「貢献利益と固定費の関係」をまず確認していきましょう。
ポイント:貢献利益=売上−変動費。固定費を回収するための“源泉”です。
固定費の回収と利益の源泉です。売上高−変動費で求めます。
例:単価1,000円、単位変動費600円、販売2,500個なら、単位貢献利益=400円、合計貢献利益は400×2,500=1,000,000円です。この金額から固定費を回収し、超えた分が営業利益になります。
考え方は、まず売上から変動費を引くことです。ここで捻出できる貢献利益が大きいほど、固定費を早く回収でき、利益が出やすくなります。
| 売上高 | 変動費 | 貢献利益 |
|---|---|---|
| 100 | 60 | 40 |
ユイ: 「売上高−変動費=貢献利益」は、何を示しているのですか?
サクラ先生: 変動費を払ったあとに固定費の回収と利益づくりに回せる部分です。ここが大きいほど、固定費を早く回収できます。
ユイ: もし貢献利益が固定費を超えたらどうなりますか?
サクラ先生: 超えた分が営業利益になります。CVPでは「貢献利益と固定費の関係」をまず確認していきましょう。
ポイント:貢献利益=売上−変動費。固定費を回収するための“源泉”です。
与件:単価¥1,000、単位変動費¥600、販売数量2,500個
単位貢献利益=1,000−600=¥400 → 合計貢献利益=400×2,500=¥1,000,000
ポイント:単位→合計は掛け算で一発。率が必要なら(売上−変動)/売上。
選択肢から答えを選びましょう。正答と解説は「▼」を押すまで表示しません。
Q1. 貢献利益(限界利益)の基本式はどれですか?
正解:A(売上高−変動費)
貢献利益(限界利益)は売上高から変動費を差し引いて求めます。固定費の回収や利益創出の源泉となります。
Q2. 貢献利益が固定費を上回った部分はどのような意味を持ちますか。
正解:A(営業利益になる)
貢献利益で固定費を回収したあとに残る部分が営業利益(営業損益)になります。
Q3. 売上高120万円、変動費72万円のとき貢献利益はいくらですか?
正解:A(48万円)
貢献利益=120万円−72万円=48万円です。変動費率は60%、貢献利益率(限界利益率)は40%となります。