三分法(期末振替)

定義:仕入・売上・繰越商品の三勘定で商品売買を処理する方法。使い所:期末に振替仕訳を行い売上原価を集計します。

仕訳例(三分法の期末振替)
日付借方科目借方金額貸方科目貸方金額
3/31繰越商品700売上原価700
3/31売上原価1,200仕入1,200

対話で深める:三分法(期末振替)

現場設定(会社規模・締め日・回収サイト・税率・契約条項):

現場エピソード(単位:万円・個・% など):

三分法の期末仕訳:期首商品120・仕入680・売上800・期末商品150→売上原価は650。分記法出題時は商品勘定の動きに注意。

ユイ:数字があると、判断が速くなりますね。つまり「何に対して」「どの率で」「差額か総額か」を決めれば迷いにくい、ということですか?

先生:その通りです。定義と役割をまず言語化し、次に場面を特定、最後に金額の型(基礎×率か、差額か)に当てはめます。上のエピソードも、同じ手順で処理できます。

ユイ:試験で混乱したら、性格→場面→金額の順に自分へ問いかけます。

先生:仕訳を書いたあと、30秒で口頭説明できるかをチェックしましょう。説明できれば再現性があります。

判断基準とチェック
  • 三分法:期末に商品棚卸高を振替
  • 分記法:商品勘定で売上原価を把握
  • 方法の違いにより勘定と仕訳が変わる
  • 30秒で説明:何が起きて、どの基礎×率(または差額)で、なぜその相手科目か
  • チェック質問:締め日と回収/支払サイトは?請求日と入出金日のズレは?
  • チェック質問:税率や非課税・免税の適用は?端数処理は指示どおり?
  • チェック質問:契約条項(検収・返品・遅延利息・前受/割賦)はどう指示されている?

関連:物語 物語01:商品売買と三分法物語08:決算整理 / ガイド 商品売買と売上原価