用語集:仕訳例で直感的に理解
定義と「使い所」を近接させ、各項目に仕訳例(TABLE)を添えました。迷ったらここに戻って確認しましょう。
対話で深める:用語集の使い方
カテゴリで大枠を捉え、迷ったら「性格(資産・負債・費用・収益)」と「場面(発生/消滅/評価)」の2軸で用語を探していきましょう。
ユイ:用語が多くて迷いがちですが、どこから見ればいいですか?
先生:まずは上のカテゴリを開いて、関連しそうな箱を選びましょう。例えば「手形処理」なら「手形・電子記録」、在庫単価なら「在庫・売上原価」です。
ユイ:同じテーマが複数の用語に分散している時は?
先生:「基本形」を押さえると早いです。各ページの仕訳例で、発生・消滅・評価の3パターンを確認してから、金額条件に当てはめましょう。
ユイ:引当金やリースのように論点が横断するものは?
先生:横断テーマは専用カテゴリにまとめてあります。迷ったらカテゴリから入り、ページ末尾の関連リンクもたどると理解がつながります。
カテゴリから探す
現金・預金・資金管理
手形・電子記録債権債務
売上・売掛・回収
仕入・買掛・支払
在庫・売上原価
前受・前払・未収未払(その他債権債務)
金融商品・有価証券・社債
固定資産・減損・建設
引当金・評価
収益認識・契約
税金・資本
本支店会計
消費税
用語一覧
- 売上原価
- 前受収益
- 未収収益
- 前払費用
- 未払費用
- 受取手形・支払手形
- 手形裏書
- 手形割引
- 売買目的有価証券
- 満期保有目的債券(償却原価法)
- 有価証券売却益/損
- 貸倒引当金
- 賞与引当金
- 製品保証引当金
- 減価償却
- 固定資産売却益/損
- 固定資産の除売却パターン一覧
- 資本的支出
- 収益的支出
- 消費税
- 仮払消費税
- 仮受消費税
- 非課税取引
- 繰越商品
- 三分法(期末振替)
- 社債
- 当座預金
- 現金過不足
- 受取配当金
- 社債発行差金
- 当座借越
- 電子記録債権
- 電子記録債務
- 契約資産
- 契約負債
- 貸付金
- 借入金
- 受取利息
- 支払利息
- 銀行勘定調整表
- 本支店会計
- 本店勘定
- 支店勘定
- 在途商品
- 法人税等
- 現金
- 小口現金
- 前受金
- 前払金
- 未収入金
- 未払金
- 立替金
- 預り金
- 貸倒損失
- 割賦販売
- 収益認識(可変対価・重要な金融要素)
- 税効果会計(概説)
- 棚卸減耗損
- 商品評価損
- 売掛金
- 買掛金
- 株式(資本金)
- 繰延資産
- 売上返品・売上割戻
- 仕入返品・仕入割戻
- 仕入割引(営業外収益)
- 売上割引(営業外費用)
- 移動平均法(在庫単価)
- 先入先出法(FIFO)
- 期末商品棚卸高
- 引当金繰入
- 引当金戻入
- 返品調整引当金
- 引当金の横断比較
- 減損損失
- 無形固定資産(ソフトウェア等)
- 建設仮勘定
- リース資産
- リース債務
- 受取手形
- 支払手形
- 償却原価法(実効利子法)
- 社債の償還
- 為替差損益
- 退職給付引当金
- 剰余金の配当・処分