用語と定義

試験で問われる用語を、日常語で言い換えながら整理していきます。声に出して確認し、ゆっくり定着させていきましょう。

三つの費目(材料・労務・経費)

  • 材料費:製品づくりに使う原材料の費用です。
  • 労務費:つくる人に支払う賃金・給与の費用です。
  • 経費:材料でも賃金でもない、その他の製造に必要な費用です(外注加工費・電力・特許使用料など)。

言い換えメモ

  • 材料費 = 「モノのお金」/労務費 = 「ヒトのお金」/経費 = 「その他のお金」
  • 試験では代表例を覚えると判定が早くなります。

直接費と間接費

  • 直接費:製品個別に追いかけられる費用(例:主要材料、直接作業員の賃金)。
  • 間接費:製品個別には追いかけない費用(例:潤滑油、監督者賃金、工場電力)。
物差しは「その製品に直接ひも付けられるか?」です。迷ったらここに戻りましょう。

例)主要材料は直接費、ボルトは間接費(製造間接費に集計)。

よくある紛らわしい語

  • 外注加工費:自社で加工せず外部に依頼した費用 → 多くは経費です。
  • 減価償却費(工場):機械の価値を配分する費用 → 多くは経費(間接費)です。
  • 福利厚生費:作業員の食堂補助など → 多くは経費(間接費)です。
設問で費目(材料・労務・経費)直接/間接の両方を問うことがあります。用語の位置づけを2軸で確認しましょう。

確認の手順

  1. まず費目(材料・労務・経費)のどれかを決める。
  2. 次に直接間接かを判定する。
  3. 必要なら、配賦は後の章で扱うと割り切る。
手順を声に出すと、模試・本試験でも落ち着いて判定できます。

ミニ小問

  1. 「工場で使う潤滑油」は費目で言うと何か? また、直接か間接か?
  2. 「外注加工費」は費目で言うと何か?
  3. 「製品を仕上げる作業員の賃金」は直接か、間接か?
解答
1) 多くは経費間接費(製造間接費へ)
2) 経費
3) 直接労務費(直接費)

関連する学習

演習へ