材料費の基本計算

購入から消費までの流れを数量×単価で確認します。指を折って、手順を一つずつ確かめていきましょう。

購入原価の求め方

  • 購入価格付随費用(運賃・荷役・保険 など)−値引・割戻購入原価
  • 付随費用は取得に直接必要なものを足します。
  • 値引・割戻は控除します(足し算しないよう注意)。

例: 購入価格120,000+運賃3,000−値引5,000 = 118,000円

材料消費額の基本式

  • 消費量=期首棚卸+当期仕入−期末棚卸
  • 消費額=消費量 × 単価
  • 単価は、実際単価または指示された単価(標準単価など)を用います。
期末棚卸は引くのが基本です。足し算してしまう誤りに注意しましょう。

単価の選び方(設問対応)

  • 「実際単価で計算」とあれば、そのまま実際単価を使います。
  • 「標準単価で評価」とあれば、与えられた標準単価で計算します。
  • 方法(先入先出・総平均など)が出るのは応用範囲です。本ページではを優先して身につけます。

ミニ例題

次のデータから材料消費額を求めましょう。

  • 期首100kg、当期仕入300kg、期末80kg
  • 単価 400円/kg(実際単価)

解: 消費量 = 100 + 300 − 80 = 320kg → 消費額 = 320 × 400 = 128,000円

つまずきポイント

  • 値引・割戻を引き忘れる
  • 期末棚卸を足してしまう。
  • 単価の指示(実際/標準)を読み落とす
手順を声に出し、数字を小さくして自作例題で練習すると定着します。

関連する学習

ミニ小問

  1. 購入価格150,000円・運賃4,000円・割戻2,000円。購入原価は?(円)
  2. 期首60kg・仕入140kg・期末30kg・単価500円/kg。材料消費額は?(円)
  3. 期末棚卸の扱いは足し算か、引き算か?
解答
1) 150,000 + 4,000 − 2,000 = 152,000
2) 消費量 60 + 140 − 30 = 170kg → 170 × 500 = 85,000
3) 引き算

演習へ

関連