会話で理解する:販管費の位置づけ
ユイ: 図では販管費はどこにありますか?
サクラ先生: 売上総利益から控除されて営業利益になります。販管費は製造原価に含めない期間費用です。
ユイ: 代表例は何ですか?
サクラ先生: 販売員の人件費、広告宣伝費、本社家賃などです。製造に直接関係しない費用だと捉えましょう。
ポイント:販管費は期間費用。図では「売上総利益」からの控除として読む。
販売活動・管理活動にかかる期間費用です。製造原価には含めません。
例:製品Aの売上原価が600,000円、売上高が1,000,000円、販管費が300,000円なら、売上総利益は400,000円、営業利益は400,000−300,000=100,000円です。販管費は製造原価に含めず、売上総利益から期間費用として控除します。
考え方は「製造に直接関係しない費用は販管費」です。営業や本社の費用は販管費に整理し、工場の費用とは切り分けて損益を読みます。
| 項目 | 式 |
|---|---|
| 売上総利益 | 売上高 − 売上原価 |
| 営業利益 | 売上総利益 − 販売費及び一般管理費 |
| 借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
|---|---|---|---|
| 販売費及び一般管理費 | 20,000 | 現金 | 20,000 |
ポイント:工場の費用は原則製造原価、営業/本社の費用は販管費。
ユイ: 図では販管費はどこにありますか?
サクラ先生: 売上総利益から控除されて営業利益になります。販管費は製造原価に含めない期間費用です。
ユイ: 代表例は何ですか?
サクラ先生: 販売員の人件費、広告宣伝費、本社家賃などです。製造に直接関係しない費用だと捉えましょう。
ポイント:販管費は期間費用。図では「売上総利益」からの控除として読む。
選択肢から答えを選びましょう。正答と解説は「▼」を押すまで表示しません。
Q1. 次のうち販管費に該当するのはどれですか?
正解:A(広告宣伝費)
広告宣伝費は販売活動のための費用です。工場の電力費は製造間接費、直接材料費は製造原価の要素です。
Q2. 原価計算初級の範囲で、販管費はどのように扱われますか?
正解:A(期間費用として控除)
販管費は製造原価には含めず、売上総利益から控除して営業利益を計算します。
Q3. 次のうち一般管理費に含めるのが妥当なのはどれですか?
正解:A(本社オフィスの賃借料)
工場の修繕費は製造原価(多くは製造間接費)、外注加工費は直接経費として扱います。