違いを表で整理
| 項目 | 全部原価計算(吸収原価) | 直接原価計算 |
|---|---|---|
| 製品原価の範囲 | 固定費・変動費すべて含む | 変動費のみ(固定費は期間原価) |
| 利益の出方 | 在庫増で利益が高くなりやすい | 在庫影響を受けにくい(固定費は当期費用) |
| 用途 | 財務会計(外部報告) | 管理会計(短期利益計画、CVP) |
両者の営業利益差は「固定費調整額」で説明できます(在庫に含まれる固定製造費の増減)。
固定費を製品原価に含めるか(吸収)/期間費用とするか(直接)の違いを押さえていきましょう。
| 項目 | 全部原価計算(吸収原価) | 直接原価計算 |
|---|---|---|
| 製品原価の範囲 | 固定費・変動費すべて含む | 変動費のみ(固定費は期間原価) |
| 利益の出方 | 在庫増で利益が高くなりやすい | 在庫影響を受けにくい(固定費は当期費用) |
| 用途 | 財務会計(外部報告) | 管理会計(短期利益計画、CVP) |
両者の営業利益差は「固定費調整額」で説明できます(在庫に含まれる固定製造費の増減)。
現場エピソード:売価1,000円、変動製造原価600円、固定製造間接費200,000円/月。当月1,200個生産・1,000個販売(在庫+200)。予定の固定配賦は200円/個とします。
ハル:「吸収原価では固定費200円/個が原価に含まれ、売上原価は(600+200)×1,000=800,000円。未販売200個分40,000円の固定費が在庫に繰り延べ。直接原価では固定費200,000円を期間費用で処理するので、利益は40,000円小さく見えます」
椿先生:「その通り。外部報告は吸収原価、短期意思決定は直接原価(+限界利益)が有用。在庫増減による利益の見え方の違いを把握しましょう。」