原価管理:費用が増えたのは「価格」か「数量」か、それとも「操業度」か。ここを切り分けたいのです。
経理:だからフレキシブル予算で比較対象を揃え、予算差異・能率差異・操業度差異に分けるんですね。
固定費は一定、変動費は操業度に比例。これを使って実際操業度の線上にある予算を作り、差異を分解します。
原価管理:費用が増えたのは「価格」か「数量」か、それとも「操業度」か。ここを切り分けたいのです。
経理:だからフレキシブル予算で比較対象を揃え、予算差異・能率差異・操業度差異に分けるんですね。
| 区分 | 式 |
|---|---|
| 変動費予算 | 変動費率 × 実際操業度 |
| 固定費予算 | 期間固定額(一定) |
| 合計予算 | 上記の合計 |
差異は原因別に把握し、期末に整理(例)。
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 3/31 | 製造間接費差異 | 10,000 | 製造間接費 | 10,000 |
| 3/31 | 当期損益 | 10,000 | 製造間接費差異 | 10,000 |
| 3/31 | 当期損益 | 12,000 | 製造間接費差異 | 12,000 |
現場エピソード:基準操業度1,500MH、実際は1,650MH。固定費300,000円、変動間接費は120円/MHと設計しています。
ハル:「フレキシブル予算なら、実際操業度での許容額は300,000+120×1,650=498,000円。実際510,000円なら12,000円不利です」
椿先生:「その通り。操業度差を取り除くことで、純粋な価格・効率の差が見やすくなります。」