当期損益処理
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 3/31 | 売上原価 | 18,000 | 差異 | 18,000 |
| 3/31 | 売上原価 | 36,000 | 差異 | 36,000 |
予定配賦と実際のズレは差異です。全額損益か、仕掛・製品・売上原価へ比例配分か、指示で処理が変わります。
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 3/31 | 売上原価 | 18,000 | 差異 | 18,000 |
| 3/31 | 売上原価 | 36,000 | 差異 | 36,000 |
配分対象:期末残の仕掛品・製品・売上原価(その他の指定があれば指示に従う)。
配分比:各勘定の金額比で按分。
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 3/31 | 仕掛品 | 4,000 | 差異 | 18,000 |
| 3/31 | 製品 | 6,000 | ||
| 3/31 | 売上原価 | 8,000 |
配分額・比率は問題文の金額に応じて計算します。
現場エピソード:今期の配賦差異が不利 36,000円。期末の在庫構成は、仕掛品20%、製品30%、売上原価50%の価値比率でした。
ハル:「差異の按分処理なら、仕掛品7,200円、製品10,800円、売上原価18,000円に配れます。軽微なら全部売上原価に一括処理も可ですね」
椿先生:「その通り。按分の根拠は期末残高や配賦額。試験では指示に従い、実務では重要性と比較可能性を優先します。」