製造間接費

製品個別に直接集計できない製造関連費用。予定配賦率で製品へ配賦し、差異は適切に処理します。

範囲と代表例

配賦と差異

配賦は「予定配賦率 × 実際基準量」。実際発生額との差は配賦差異となり、指示に従い当期損益処理や比例配分を行います。

仕訳例

仕訳例(配賦・差異)
日付借方科目借方金額貸方科目貸方金額
3/31仕掛品12,000製造間接費12,000
3/31製造間接費500差異500
3/31仕掛品240,000製造間接費240,000

関連用語

対話で理解しよう — 製造間接費って何?

現場エピソード:工場光熱55,000円、消耗品5,400円、監督者賃金60,000円、機械保全契約20,000円。今月の作業はA製品1,200MH、B製品900MHでした。

ハル:「これらは製造間接費としてまず一括計上、その後予定配賦率でA/Bに配賦します。例えば率が200円/MHなら、Aに240,000円、Bに180,000円ですね」

椿先生:「月末は実際額との配賦差異を確認します。差異の中身(価格・効率・操業度)を読み解くと、節電・整備・段取りなど打ち手に落とし込めます。」

定義・判断の物差し

  1. あなたの職場の製造間接費から、額の大きい上位2項目を挙げ、削減アイデアを1つずつ書きましょう。
  2. 今月の基準(機械時間/作業時間)で、A/B製品への配賦額を概算してみましょう。
  3. 差異が不利に出た場合、翌月すぐできる短期アクションを1つ提案しましょう。

次に読む