正常原価=予定配賦の全体像

材料・労務は実際、製造間接費は予定配賦。実務の日次→月次→期末の流れで整理します。

実務フロー(要約)

日次:材料払出・作業時間を注番/部門で集計(仕訳:仕掛品/材料・賃金)。

月中予定配賦率×基準量で製造間接費→仕掛品へ配賦。

月末:実際間接費と配賦額のを計算(配賦差異)。

期末処理:差異を当期損益または比例配分で処理(差異の処理)。

仕訳例(5列TABLE)

仕訳例(正常原価:日次〜期末)
日付借方科目借方金額貸方科目貸方金額
3/10仕掛品1,200材料1,200
3/20仕掛品900賃金900
3/31仕掛品600製造間接費600
3/31売上原価?(または按分)差異合計差額
3/31売上原価20,000差異20,000

使い所(実務寄り)

対話で理解しよう — 正常原価計算の全体像

現場エピソード:材料・労務は実際額で集計、製造間接費だけ予定配賦率200円/MHで配賦。今月の機械時間は1,500MH、実際間接費は320,000円でした。

ハル:「配賦額は200×1,500=300,000円。実際との差20,000円(不利)配賦差異ですね。正常原価計算は、実際×予定の折衷だから月次が安定します」

椿先生:「その通り。全部実際でやると月次がギザギザに、全部標準でやると現実と乖離します。正常原価計算は実務標準です。」

定義・判断の物差し

  1. 今月の配賦差異が不利20,000円の要因(価格・効率・操業度)を仮説で1つ書きましょう。
  2. 来期の予定配賦率見直しで、基準とする分母を何にしますか?理由を一言で。
  3. 材料・労務の実際集計で、締め遅延が発生しない運用を1つ提案しましょう。

次に読む