社債株式の基礎

用語と処理の位置づけを確認し、必要最小限の型を先に掴んでいきましょう。自己株式や配当・剰余金処分の位置づけも押さえます。

この章のゴール

  • 発行・利息処理の基本を説明できる
  • 償却原価法(定額法)の初歩を理解する
  • 表示のポイントを把握する

学ぶ順番

  1. 発行と利息
  2. 償却原価法の基礎
  3. 表示と注記

生徒社債の利息や発行差金、最初のつまずきポイントは?

先生:まずは券面利率と実効利率の区別です。2級では定額法(償却原価法の簡便法)が中心。利息認識と差金の償却をセットで考えます。

生徒株式はどこまで必要ですか。

先生:発行の基本と、配当や剰余金処分の位置づけを押さえれば十分です。自己株式の扱いも概念レベルで確認しましょう。

まずはミニ問題

ミニ問題F(社債株式 を解いてみましょう。