部門個別費と部門共通費(一次/二次配賦)

「どの部門の費用か」を明確にした上で、一次配賦→二次配賦へつないでいきます。

定義

小例(一次→二次配賦)

一次配賦:部門費の集計
費目製造A製造B補助C
個別費400300100
共通費(配賦済)1208060
小計520380160
二次配賦:補助Cの配賦(直接法 例)
配賦先基準比配賦額
製造A3120
製造B140

相互(反復)法では、補助部門同士の相互サービスを反復的に按分します。

関連用語

対話で理解しよう — 部門費を集めて、配る

現場エピソード:成形部の費用450,000円、包装部280,000円。補助部門から配られた費用も含め、部門別に集計しました。

ハル:「部門別計算にしておけば、部門別配賦率で製品に配れますし、部門損益も出せます」

椿先生:「そう。まず部門で集めてから製品へ。部門別のKPI(稼働率・歩留・人時生産性)も併せて運用しましょう。」

定義・判断の物差し

  1. あなたの部門の主要KPIを1つ選び、目標値と現状を記入しましょう。
  2. 部門費のうち、翌月削減余地がある費目を1つ挙げ、根拠を書きましょう。
  3. 製品配賦の基準が現状に合っているか、改善案を一言で。

次に読む