算定と方向
| 項目 | 式 | 方向 |
|---|---|---|
| 配賦差異 | 実際発生額 − 予定配賦額 | 正なら不利、負なら有利(一般的扱い) |
予定配賦額と実際発生額のズレ。方向(有利/不利)と処理をテンプレで押さえていきましょう。
| 項目 | 式 | 方向 |
|---|---|---|
| 配賦差異 | 実際発生額 − 予定配賦額 | 正なら不利、負なら有利(一般的扱い) |
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 3/31 | 売上原価 | 18,000 | 差異 | 18,000 |
比例配分処理では期末残の「仕掛品・製品・売上原価」への配分比で按分します。
現場エピソード:予定配賦率200円/MH、実際基準量1,550MH→配賦額310,000円。実際間接費330,000円。
ハル:「配賦差異は20,000円(不利)。原因は価格(電力単価上昇)か効率(想定外の保全)か操業度か、切り分けが必要です」
椿先生:「差異は『どこで・なぜ』が命。フレキシブル予算で実際操業度に直したうえで、価格×効率の2軸で読み解きましょう。」