製品原価と期間原価

対応する収益に紐づくか(製品原価)/当期の費用として処理するか(期間原価)を区分していきます。

違いを表で整理

製品原価と期間原価の違い
区分定義代表例
製品原価製品に紐づく原価(製造原価)。最終的に売上原価となる。材料費・労務費・製造経費
期間原価一定期間の費用(期間費用)。製品の製造と直接結び付かない。販売費及び一般管理費など

関連用語

対話で理解しよう — 決算分類チェック

現場エピソード:新型オーブンの減価償却月15,000円、包装デザイン改定の広告費30,000円、材料・成形賃金は生産量に比例。今月は在庫を200個→400個に積み増しました。

ハル:「材料・直接賃金・製造間接費(工場関連)は製品原価で在庫に乗る。広告費・販管費は期間原価として当期費用ですね。だから在庫を積むと利益が先送りされる可能性がある」

椿先生:「その理解でOKです。意思決定では限界利益の視点も使い、在庫で利益がぶれないか確認しましょう。」

定義・判断の物差し

  1. 今月の費用から期間原価を2つ挙げ、翌月の販売がゼロでも損益にどう影響するか説明しましょう。
  2. 在庫が200→400個になった場合、製品原価のうちどの費目が繰り延べられるかを具体名で答えましょう。
  3. 意思決定(追加受注など)で、期間原価を除いた差額原価が有効な理由を一言で。

次に読む