違いの整理
| 項目 | 加重平均法 | 先入先出法 |
|---|---|---|
| 対象コスト | 期首仕掛+当月発生 | 当月発生のみ(原則) |
| 等価完成量 | 期首・当月・月末を一括換算 | 期首分は期首残として扱い、当月分・月末分を換算 |
詳細は総合原価計算へ。
単位原価の対象コストと数量の扱いが異なります。与件の指示を確認しましょう。
| 項目 | 加重平均法 | 先入先出法 |
|---|---|---|
| 対象コスト | 期首仕掛+当月発生 | 当月発生のみ(原則) |
| 等価完成量 | 期首・当月・月末を一括換算 | 期首分は期首残として扱い、当月分・月末分を換算 |
詳細は総合原価計算へ。
現場エピソード:月初仕掛200個(材料100%・加工60%)、当月投入1,000個、完成900個、月末仕掛300個(材料100%・加工20%)。期首コスト:材料60,000円・加工30,000円、当月コスト:材料300,000円・加工210,000円。
ハル:「等価完成量は、加重平均だと加工が900+300×0.2=960、先入先出だと900−200×0.4+300×0.2=880ですね」
椿先生:「その通り。加重平均は期首を含めた安定単価、先入先出は当月の動きを強く反映。与件の指示(材料が初期一括投入か など)を必ず確認しましょう。」