貸倒損失

売掛金などの債権が回収不能になったときに計上する費用です。

概要

貸倒損失は、貸倒引当金の見積額を超えて回収不能となった金額や、引当金を設定していなかった債権が貸倒れたときに計上します。

簿記3級では貸倒引当金の範囲内かどうかで仕訳が変わる点が重要です。

貸倒処理の最小例(引当金の範囲内/不足分あり)。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
4/25 貸倒引当金
まず引当金を取り崩す
30,000 売掛金 30,000
4/25 貸倒損失
引当超過分のみ費用化
10,000 売掛金 10,000

回収不能になったときは、まず過去に見積もった貸倒引当金で受け止めます。それで足りない分だけを貸倒損失として費用化します。表のとおり、売掛金は貸方で減らし、引当金の取り崩し(借方)→不足分の損失(借方)という順番で読むと、処理の道筋がすっきり理解できます。

試験で押さえるポイント

クイックリファレンス

分類費用
関連勘定貸倒引当金・売掛金・受取手形
よくあるミス引当金の範囲内でも貸倒損失を計上してしまう
決算整理貸倒引当金繰入と合わせて管理

貸倒処理の順番(引当金→貸倒損失)を常に意識しましょう。

貸倒損失の仕訳

売掛金40,000円が貸倒れ、貸倒引当金残高が30,000円あった場合の仕訳です。

(借)貸倒引当金 30,000 / (貸)売掛金 30,000 (借)貸倒損失 10,000 / (貸)売掛金 10,000

不足分のみ貸倒損失を計上します。

関連ページ

ミニ演習(貸倒損失)

1) 貸倒損失はどの財務諸表に表示されますか?
答えを見る損益計算書の費用。
2) 引当金残高より貸倒額が少ないとき、貸倒損失は計上しますか?
答えを見るいいえ。貸倒引当金の取り崩しのみで処理する。
3) 回収不能が判明したときの最初の仕訳は?
答えを見る貸倒引当金を借方、売掛金を貸方に記入する。
貸倒処理の練習は第1問演習で実践しましょう。