生徒:「繰入」と「戻入」の向きが混乱します。
先生:期中や期末の見積増加は費用(繰入)/ 引当金。翌期に見積が過大だったと分かったら、引当金 / 収益(戻入)です。
生徒:どちらも評価の調整で、費用か収益かが違うのですね。
先生:その通り。期の考え方(期間対応)を意識すると迷いにくいです。
定義と使い所を近接させ、設定と戻入の型を実務の流れで整理していきます。
将来見込まれる費用・損失を見積計上するのが引当金です。貸倒・賞与・製品保証が 2級で頻出です。
引当金は負債の部(流動/固定)に表示されます。設定と戻入の期間対応に注意します。
型を確認したら、ミニ問題D(引当金) へ進みましょう。
生徒:「繰入」と「戻入」の向きが混乱します。
先生:期中や期末の見積増加は費用(繰入)/ 引当金。翌期に見積が過大だったと分かったら、引当金 / 収益(戻入)です。
生徒:どちらも評価の調整で、費用か収益かが違うのですね。
先生:その通り。期の考え方(期間対応)を意識すると迷いにくいです。
ミニ問題D(引当金) で設定/戻入の型を確かめましょう。