労務費差異(賃率差異・能率差異)
人件費のズレは賃率か能率か。式と仕訳の型で、読み分けを素早く行いましょう。
仕訳例(5列TABLE)
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 3/20 | 仕掛品 | 1,500 | 賃金 | 1,500 |
| 3/31 | 労務費賃率差異 | 30 | 賃金 | 30 |
| 3/31 | 仕掛品 | ? | 労務費能率差異 | ?(有利/不利) |
| 3/31 | 労務費賃率差異 | 26,000 | 賃金 | 26,000 |
差異の勘定名・表示は問題の様式に合わせましょう。
対話で理解しよう — 組立ラインの残業対応
現場エピソード:標準賃率1,200円/h、標準時間0.5h/個。実際産出は1,000個、実際時間550h、実際賃率1,260円/h(残業割増含む)。
ハル:「賃率差異=550×(1,200−1,260)=−33,000円(不利)。能率差異=1,200×(許容500−実際550)=−60,000円(不利)。合計−93,000円(不利)です」
椿先生:「妥当な読みです。賃率差異は人員ミックスや割増、能率差異は手順・訓練・段取りの影響。数字を見たらどの現場行動を変えるかまで具体化しましょう。」
定義・判断の物差し
- 賃率差異:実際時間×(標準賃率−実際賃率)(人件費の単価要因)。
- 能率差異:標準賃率×(許容標準時間−実際時間)(作業の時間要因)。
- 責任分担:人事・配置・残業方針=賃率側/作業手順・教育・治工具=能率側。
- 今月の許容標準時間(h)を計算し、能率差異の方向を言葉で説明しましょう。
- 賃率差異が有利でも能率差異が不利のとき、現場に起きている可能性のある具体事象を1つ書きましょう。
- 次月に1日で試せる能率改善を1つ(動画手順、2人段取り、型替え短縮など)挙げましょう。