材料差異(価格差異・数量差異)
標準×標準で集め、実際とのズレを価格と数量に切り分けます。どちらの要因か、式で速く見抜きましょう。
仕訳例(5列TABLE)
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 3/10 | 材料 | 1,980 | 買掛金 | 1,980 |
| 3/31 | 材料価格差異 | 20 | 材料 | 20 |
| 3/31 | 仕掛品 | 2,000 | 材料数量差異 | ?(有利/不利) |
| 3/31 | 材料価格差異 | 2,080 | 材料 | 2,080 |
差異勘定の名称・集計単位は問題文の指示に従います。
対話で理解しよう — 銅板加工の材料差異
現場エピソード:標準価格600円/kg・標準使用量2.0kg/個。今月の実際産出は500個。購買は1,050kgを630円/kgで仕入れ、実際使用量は1,040kgでした。
ハル:「価格差異=1,050×(600−630)=−31,500円(不利)。数量差異=600×(許容1,000−実際1,040)=−24,000円(不利)。ネットは−55,500円(不利)です」
椿先生:「良い分解です。許容標準は実際産出×標準で算定。価格差異は購買の単価、数量差異は工程の歩留・計量の影響が中心。部門ごとに原因と対策を切り分けましょう。」
定義・判断の物差し
- 価格差異:実際数量×(標準価格−実際価格)(購買の単価コントロール)。
- 数量差異:標準価格×(許容標準数量−実際数量)(工程の歩留・ロス)。
- 区分の狙い:部門別に改善アクションを特定できるようにする。
- 今月の許容標準数量(kg)を計算し、実際との差をkgで示しましょう。
- 価格差異が不利だった場合、購買がすべき即時対策を1つ、現場がすべき対策を1つ挙げましょう。
- 数量差異の改善を1週間で検証する小実験(計量ルール・ロス記録の変更など)を1つ書きましょう。