原価の3要素(材料費・労務費・経費)と直接費/間接費

定義→判定手順→典型例を短時間で確認し、後続の配賦や計算に備えていきましょう。

このページの使い方

本文骨子

はじめに

原価の学びは、まず何に使われたお金かを言葉で整理するところから始まります。材料は形になる費用、労務は人の働き、経費はそのほか(電気・保険・減価償却など)です。

理解の道筋

次に、製品へ直接ひも付けられるかで区分します。個別に追跡できるなら直接費、難しければ間接費。仕訳の型は「材料・賃金→仕掛」「間接費→予定配賦で仕掛」と覚えれば、流れに乗って理解できます。

手を動かす視点

名前で判断せず、用途追跡可否を見ます。同じ塗料でも、ロット別に計量すれば直接材料費、一括補充なら製造間接費です。

まとめ(要点)

代表例と判定の早見表

用途と追跡可否で判定します(例)
品目/費用 費目 直接/間接 判定の軸(理由)
木材(製品に組み込む) 材料費 直接材料費 特定製品に個別トレース可
作業員の出来高賃金 労務費 直接労務費 ジョブ/製品別に紐付く作業
工場長の給与 労務費 間接費 製品個別にトレース不可(全体管理)
塗料・接着剤 材料費/経費 直接 or 間接 ロット別に計量・記録できる=直接/都度一括補充=間接
減価償却費(工場設備) 経費 間接費 製造に必要だが個別トレース不可

ミニ例

塗料をロット別に計量→直接材料費。一括補充→製造間接費。工場長の給与→間接費、作業員の出来高賃金→直接労務費

解説(考え方の手順)
  1. 用途を見る:製品の形になるなら材料、作業に対する支払いなら労務、それ以外は経費です。
  2. 個別トレース可否で区分:製品・ジョブごとに数量や時間で追えるなら直接費、追えなければ間接費です。
  3. 仕訳の型に当てはめ:直接費はそのまま仕掛品へ、間接費は後で予定配賦で仕掛へ載せます。

適用例:

  • 塗料(ロット別に計量)=材料費かつ個別トレース可 → 直接材料費
  • 塗料(一括補充)=個別トレース困難 → 製造間接費(経費として間接に計上)。
  • 工場長の給与=管理活動で個別トレース不可 → 間接費(労務費の間接)。
  • 作業員の出来高賃金=特定ジョブの作業時間に紐付く → 直接労務費
完全版(数値つき・判定と仕訳)
品目 数量/金額 費目 直接/間接 仕訳の型 理由
机用木材 8枚/20,000円 材料費 直接材料費 仕掛品/材料 20,000 製品の形になり、数量で個別トレース可
接着剤(全ラインに一括補充) 2L/3,000円 経費 間接費 製造間接費/現金 3,000 個別ロットに合理的に割り付け困難=間接
工場長の給与 300,000円 労務費 間接費 製造間接費/未払費用 300,000 全体管理で製品個別にトレース不可
組立作業賃金(#A102) 120h×1,200=144,000円 労務費 直接労務費 仕掛品(#A102)/賃金 144,000 ジョブ/製品に時間で紐付く=直接

メモリヒント
用途 → トレース可否 → 仕訳の型(仕掛 or 製造間接費)。この順で判定します。

迷ったら用途と追跡可否で判断し、用語集の仕訳例TABLEで型を確認。

1分で型

この章のゴール

  • 材料費・労務費・経費を正しく区分できる
  • 直接費/間接費の判定基準を説明できる
  • 演習で素早く判断できる

学ぶ順番

  1. 3要素の定義と例
  2. 直接費/間接費の判定基準(目的適合性)
  3. 材料投入・賃金・間接費の仕訳の型

取り違え注意

そのまま手を動かす5問

  1. 工場の照明代は何費?直接/間接は?
  2. 外注部品の組立作業賃金は?
  3. 製品ロットごとに計量する塗料は?
  4. 工場長の給与は?
  5. 型代(特定製品専用)は?

参考解答(折りたたみ)

1) 工場の照明代は何費?直接/間接は?

製造間接費(間接費)です。個々の製品に追跡できないため、予定配賦で仕掛品へ割り当てます。

2) 外注部品の組立作業賃金は?

直接労務費が原則です(自社の組立作業員に支払う賃金)。外注先に支払う加工賃は外注加工費(経費)として扱うこともあります。
いずれも製品個別に追跡できるかが判断軸です。

3) 製品ロットごとに計量する塗料は?

直接材料費です。ロット単位で使用量を記録し、特定製品にトレース可能だからです。計量せずまとめて使用する運用なら製造間接費側に回ります。

4) 工場長の給与は?

製造間接費(間接費)です。製品個別にひも付けができず、工場運営全体に係るためです。

5) 型代(特定製品専用)は?

直接経費です。材料でも労務でもないが、特定製品にのみ発生し個別追跡できるため、直接費に区分します。

やさしい読み替え

判定チートシート(頻出パターン)

費目 直接費の典型 間接費の典型 仕訳キーワード
材料費 主材料・買入部品の個別計量 消耗品・接着剤(一括使用) 材料・仕掛
労務費 直接作業員の出来高・時間 工場長・保全・検査の賃金 賃金・仕掛/間接費
経費 型代(個別製品に紐付く場合) 減価償却・水道光熱・保険料 間接費 振替・配賦

迷ったら「個別に追跡できるか(トレース可能性)」で判断。

対話でつかむ:3要素と直接費/間接費

本シリーズは同じ二人(講師学習者)の会話で進行します。3分で要点をつかんでいきましょう。

学習者:材料費・労務費・経費の違いがあいまいです。

講師:まずは役割で見ます。材料費は「形になるもの」、労務費は「人の働き」、経費は「それ以外の製造に必要なもの」。

学習者:机を作るなら、木材は材料費、組立作業は労務費、工場の電気代は経費、ですね。

講師:そのとおり。次に「直接費/間接費」。製品ごとに追跡できるなら直接費、追跡が難しければ間接費です。

学習者:木材はこの机にいくら使ったか追えます。だから直接材料費。

講師:一方、工場の照明代は個々の机には割り切れない。だから製造間接費です。

学習者:同じ品目でも状況で変わることは?

講師:あります。例えば接着剤。特定の製品ロットごとに計量して記録するなら直接材料費、まとめて使って把握が難しければ間接費(経費)にします。目的適合性が判断軸です。

学習者:労務費の直接費/間接費は?

講師:製品に手をかける作業員の賃金は直接労務費、工場長・保全担当など製品個別に追えない人件費は間接費に入ります。

学習者:経費の例も教えてください。

講師:減価償却費、工場の水道光熱、消耗工具、工場保険料など。どれも製造には必要ですが、個別の製品へのトレースは難しいですね。

学習者:試験ではどこで迷いやすいですか?

講師:迷うのは「費目の名前」に引っ張られるとき。必ず用途と追跡可能性で判断します。短時間で型に当てはめられるように、演習で反射を作りましょう。

学習者:了解です。まずは名称より「役割とトレース」で決める、ですね。

もっと物語で理解したい方は、会話形式の読み物「物語対話講義」も活用してください。

関連リンク