学習ガイド:ミスしない型から身につけます
学ぶ順番と見取り図を先に確認し、演習で迷わない土台を作っていきましょう。
全体像
原価の3要素(材料費・労務費・経費)→部門費配賦→個別/総合→仕掛品/製品→標準原価/差異→CVPの流れで構成します。
学ぶ順番
到達目標
- 図と数表でプロセスを把握
- 仕掛品→製品への流れを説明
- 本試験の計算量に耐える速度
図解:工業簿記の見取り図
章立て(プロトタイプ)
-
原価の3要素と区分
- 到達目標: 直接/間接の違い、材料費・労務費・経費の判定ができる
- 演習: ミニ問題A(要素判定)
-
製造間接費の予定配賦
- 到達目標: 配賦基準の選択、配賦差異の処理を説明できる
- 演習: ミニ問題B(配賦/差異)→ ドリル(部門費配賦)
-
部門別個別原価計算
- 到達目標: 補助部門費の配付(直接/反復)を計算できる
- 演習: ドリル(部門費配賦)
-
総合原価計算
- 到達目標: 加重平均/先入先出、完成品・月末仕掛の原価計算
- 演習: ミニ問題C(総合原価)→ ドリル(総合原価)
-
標準原価計算と差異分析
- 到達目標: 材料・労務・間接費の差異を区分・解釈できる
- 演習: ミニ問題D(差異分析)
-
勘定連絡と原価の流れ
- 到達目標: 仕掛→製品→売上原価の連関を図示・説明できる
- 演習: ミニ問題E(勘定連絡)
-
CVP分析
- 到達目標: 損益分岐点・限界利益率・安全余裕率の算定と解釈
- 演習: ドリル(CVP)
-
意思決定の基礎
- 到達目標: 追加受注・自製外注の差額分析(非関連原価の識別)
- 演習: ミニ問題F(差額原価)
出題範囲・資料(公式/内部)
- 日商簿記2級ネット試験「工業簿記」の出題分野と主題範囲(PDF)
- 用語・概念一覧(PDF)
- 演習サンプル:第4問(1)(2)、第5問 各サンプル(PDF)