減価償却累計額

資産のマイナスを示す評価勘定で、通常は貸方残。貸借対照表では固定資産から差引表示します。

出題:第1問(頻出)/優先度:高

概要

減価償却費を計上すると減価償却累計額が増え、固定資産の簿価(取得原価−累計額)を調整します。

除却時は累計額を借方に戻し、残額を固定資産除却損などで処理します。

減価償却費の計上と累計額の関係(最小例)。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
12/31 減価償却費
当期の費用を認識
90,000 減価償却累計額
評価勘定が増加(貸方)
90,000

減価償却では、費用として計上する相手に「減価償却累計額」という評価勘定を用います。累計額は貸方で増え、固定資産の取得原価から差し引かれて簿価が小さくなっていきます。したがって、期末ごとに「費用が借方、累計額が貸方」という向きで増える関係だと読み取ると理解が安定します。

判断のコツ

代表仕訳

仕訳例(5列)

減価償却費の計上と固定資産除却時の処理を5列仕訳でまとめます。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
12/31 償却減価償却費
当期分の費用を計上
90,000 減価償却累計額
評価勘定が増加(貸方)
90,000
除却時 累計取り崩し減価償却累計額
評価勘定を借方へ戻す
300,000 備品 300,000
除却時 差額固定資産除却損

累計額が増えるほど帳簿価額は減少します。除却時は累計額を借方へ戻し、残額を除却損などで処理します。

似ている用語との区別

実務TIP: 固定資産台帳の償却記録と累計額を月次で突合し、除却や売却の事実があれば証憑とあわせて速やかに調整しましょう。

関連ページ

減価償却費とペアで覚えると仕訳が素早く書けます。

対応する演習