物語03:有価証券(売買目的・満期保有・売却)

性格に応じた評価と売却益/損の出方を押さえていきましょう。

後輩:売買目的と満期保有、評価の違いは?

先輩:売買目的は期末に時価評価(評価損益は当期損益)、満期保有は償却原価で評価(評価差額は出ません)。

後輩:売却益/損はどう出ますか?

先輩:帳簿価額との差で計上。売却益/損ページを見直しておこう。

後輩:配当金や利息はどの勘定で?

先輩:配当は受取配当金、利息は受取利息。売買目的で保有中の評価損益とは区別して、当期の収益に計上します。

後輩:満期保有債券のプレミアム/ディスカウントは?

先輩実効利子法で毎期償却し、帳簿価額を調整します。利息収益=期首帳簿価額×実効利率。

後輩:額面100, 利率2%, 実効3%で期首簿価98なら利息収益は?

先輩:98×3%=2.94。受取利息は2.00、差額0.94は簿価を増やす償却(割引償却)です。

関連:用語集 売買目的有価証券満期保有目的債券有価証券売却益/損