繰越商品

決算時点の在庫を示す評価勘定で、貸借対照表では資産として表示します。

この論点は日商簿記3級でよく出題されます。三分法の流れと決算整理の振替を確認していきましょう。

概要

三分法では、期首に前期の在庫を仕入へ振り替え、期末に当期の在庫を繰越商品へ戻すことで売上原価を計算します。

在庫が増減すると利益に直結するため、帳簿と棚卸実績を照合しながら正確に管理することが重要です。

繰越商品の期首・期末振替(最小例)。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
期首 仕入 50,000 繰越商品 50,000
期末 繰越商品 80,000 仕入 80,000

期首では前期の在庫をいったん仕入へ移し、期末では当期の在庫を繰越商品へ戻します。こうして当期の仕入から期末在庫を差し引くことで、売上原価が求められます。表の2行を並べて読むと、三分法の流れが短い仕訳でつながって見えます。

振替の型

期首と期末で向きが逆になる点を必ず確認しましょう。

仕訳例(5列)

期首・期末の繰越商品振替と決算整理の流れを5列仕訳で示します。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
期首 仕入 50,000 繰越商品 50,000
期末 繰越商品 80,000 仕入 80,000
決算整理 売上原価 繰越商品調整

期首は前期の在庫を仕入側へ移し、期末は当期の在庫を繰越商品へ戻すことで当期の売上原価を確定します。

関連ページ

棚卸計算の全体像は売上原価ガイドで復習しましょう。

対応する演習