売上原価と三分法

期首→当期→期末の振替3本で、売上原価を作る。

キホン:三分法

タイミング仕訳意味
期首借 仕入 / 貸 繰越商品前期在庫を当期の原価に含めます
当期借 仕入 / 貸 買掛金 等当期の仕入高を記録します
期末借 繰越商品 / 貸 仕入期末在庫を原価から控除します

表の読み方:期首で「前期の在庫を原価へ入れる」、期末で「当期原価から在庫を差し引く」と覚えてください。数字の通り道が見えると、ミスが減ります。

仕訳の流れ(例)

三分法の仕訳例 期首の繰越商品振替、当期の仕入/売上、期末の繰越商品振替。 借方科目 金額 貸方科目 金額 仕入 50,000 繰越商品 50,000 仕入 300,000 買掛金 300,000 売掛金 500,000 売上 500,000 繰越商品 80,000 仕入 80,000

図の見方:期首は「繰越商品→仕入」、期末は「仕入→繰越商品」の向きに注意しましょう。左右の増減が頭に入ると、仕訳が素早く切れるようになります。

T字勘定で見る(仕入・繰越商品)

仕入・繰越商品の関係 期首に繰越商品を仕入へ、期末に仕入から繰越商品へ振り替える。 仕入 (借)期首 繰越商品 (借)当期 仕入高 (貸)期末 繰越商品 繰越商品 (借)期末 振替 (貸)期首 振替

図の見方:T字勘定の左が借方、右が貸方です。仕入のT字では、期首・当期は左(借方)に、期末は右(貸方)に入ることを確かめましょう。

ミニ演習(売上原価)

期首在庫50,000円、当期仕入300,000円、期末在庫80,000円。売上原価はいくら? 振替仕訳3本も書きなさい。
答えを見る 売上原価=50,000+300,000−80,000=270,000。
期首:借 仕入 50,000 / 貸 繰越商品 50,000
当期:借 仕入 300,000 / 貸 買掛金(等) 300,000
期末:借 繰越商品 80,000 / 貸 仕入 80,000

売上原価の算定

上の例では、売上原価 = 50,000+300,000-80,000=270,000。この額が損益計算書の売上原価となり、売上(500,000)-売上原価(270,000)=売上総利益(230,000)へつながります。

試験での注意