仕入
商品を仕入れたときの費用をまとめる勘定で、売上原価に振り替えられます。
出題:第1問(頻出)/優先度:高
概要
簿記3級では三分法で記帳するのが標準です。期首の商品棚卸高は繰越商品勘定、仕入は仕入勘定、期末は再び繰越商品に振り替えます。
仕入割戻や仕入割引は仕入勘定とは別の控除勘定で管理します。
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 4/05 | 仕入 | 80,000 | 買掛金 | 80,000 |
| 4/15 | 仕入 | 20,000 | 現金 | 20,000 |
掛仕入では仕入(費用)が借方に、支払いが後日のため買掛金(負債)が貸方に出ます。現金仕入では仕入が借方、現金が貸方に出て、即時の支払いで完結します。仕入は「増=借」の向きで読むと安定します。
仕訳例(5列)
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 4/05 | 掛仕入仕入 販売用商品の取得で費用が増加 |
80,000 | 買掛金 未払が発生(貸方) |
80,000 |
| 4/08 | 返品仕入返品 仕入の控除で費用を減額 |
3,000 | 買掛金 債務も減少 |
3,000 |
| 4/15 | 現金仕入仕入 即時支払で費用計上 |
20,000 | 現金 現金が減少(貸方) |
20,000 |
増える場面(掛仕入・現金仕入)と、減る場面(仕入返品)を並べています。
似ている用語との区別
- 仕入割引:早期決済の金融的割引(営業外収益)。
- 仕入値引/仕入返品:価格調整や返品による仕入の控除。
- 商品以外の購入(備品・工具)は固定資産で仕訳(減価償却の対象)。
実務TIP: 仕入は伝票番号・納品日・税区分を必ず記録し、買掛残高と月次突合。割引・値引・返品の根拠書類を保存して控除漏れを防止します。
試験で押さえるポイント
クイックリファレンス
| 分類 | 費用 |
|---|---|
| 記帳方法 | 三分法(繰越商品・仕入・売上) |
| 代表控除勘定 | 仕入値引・仕入割引 |
| 相手勘定 | 買掛金・現金 |
| 決算振替 | (借)売上原価 / (貸)仕入 、 (借)繰越商品 / (貸)売上原価 |
繰越商品との振替が売上原価計算の肝です。
関連ページ
よくある質問(FAQ)
仕入返品・仕入値引・仕入割引の違いは?
返品/値引は仕入の控除、仕入割引は早期決済の金融的割引(営業外収益)です。
税抜方式ではどう処理しますか?
本体は仕入、税額は仮払消費税で記録します。期末に仮受と相殺して未払消費税へ振り替えます。
期末振替の仕訳
期末商品棚卸高が60,000円の場合の三分法による振替です。
期首振替: (借)売上原価 / (貸)繰越商品
期末振替: (借)繰越商品 60,000 / (貸)売上原価 60,000
売上原価=期首商品+仕入−期末商品で計算します。
仕訳例(インフォグラフィック)
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 4/5 | 仕入 | 110,000 | 買掛金 | 110,000 |
| 4/30 | 繰越商品 | 60,000 | 売上原価 | 60,000 |
関連ページ
ミニ演習(仕入)
1) 仕入割引の勘定科目は?
答えを見る
仕入割引(営業外収益)。2) 期末に繰越商品へ振り替える目的は?
答えを見る
当期に販売した分だけを売上原価に残すため。3) 現金で仕入れたときの仕訳は?
答えを見る
(借)仕入 / (貸)現金。仕入と売上原価の連動は詳細ページで確認しましょう。