売買三分法まとめ

「仕入・売上・繰越商品」の関係と、返品・値引・割引の違いを一望できる早見表です。

三分法の骨格

1) 期首

(借)売上原価 / (貸)繰越商品

2) 期中

(借)仕入 / (貸)買掛金 など

3) 期末

(借)繰越商品 / (貸)売上原価

売上原価=期首+仕入−期末。繰越商品の振替が肝です。

返品・値引・割引(比較表)

区分売上側仕入側
返品売上返品(売上の控除)仕入返品(仕入の控除)
値引売上値引(売上の控除)仕入値引(仕入の控除)
割引売上割引(早期入金の金融的割引:営業外費用)仕入割引(早期決済の金融的割引:営業外収益)

表の見方:左列は区分、中央が売上側、右が仕入側です。税抜方式では返品・値引の際に消費税の戻し(仮受/仮払)も同時に処理します。

試験で押さえるポイント

最小例(4列仕訳・TABLE)

三分法の基本形から代表2本(掛売上/期末振替)を最小の4列表で確認します。
借方科目金額貸方科目金額
掛売上売掛金121,000売上高・仮受消費税110,000+11,000
期末振替繰越商品80,000売上原価80,000

表の見方:左が借方、右が貸方です。税抜方式では「掛売上」は本体と税を分けて記録し、期末振替は「仕入→繰越商品」の向きになります。