支払手形
将来の支払いを約束する約束手形を負債として管理する勘定です。関連:受取手形/当座預金/買掛金
出題:第1問(頻出)/優先度:高
概要
支払手形は仕入先などに手形を振り出したときに発生する負債です。満期日に当座預金などで決済します。
簿記3級では振出時の仕訳、満期決済、裏書譲渡時の注意点が出題されます。
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 4/05 | 仕入 | 200,000 | 支払手形 振出で負債発生 |
200,000 |
| 6/05 | 支払手形 満期決済 |
200,000 | 当座預金 | 200,000 |
仕入代金の支払いを手形で約束すると、支払手形(負債)が貸方で増えます。満期日に当座預金で決済すると、支払手形が借方で減り、当座預金が貸方で減少します。負債の増減を「発生=貸方、決済=借方」という向きで読むのがコツです。
試験で押さえるポイント
- 手形を振り出したときは(借)仕入/(貸)支払手形。
- 満期日に支払うときは(借)支払手形/(貸)当座預金。
- 裏書譲渡では摘要に譲渡先を記載し、不渡りリスクを把握します。
クイックリファレンス
| 分類 | 負債(流動負債) |
|---|---|
| 決裁方法 | 当座預金からの引き落とし |
| 代表帳簿 | 手形記入帳 |
| 注意点 | 不渡りは自社が支払義務を負う |
振出した手形は帳簿で期日管理しておきましょう。
仕訳例(5列)
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 4/10 | 振出仕入 購入の費用計上 |
400,000 | 支払手形 手形での支払義務(負債) |
400,000 |
| 6/10 | 満期決済支払手形 負債の消滅 |
400,000 | 当座預金 口座から支払い |
400,000 |
| 割引時 | 期日前支払支払手形 手形を決済・資金化 |
300,000 | 当座預金・手形売却損 割引料の発生 |
300,000 |
振出時は支払手形を貸方に計上し、満期日の決済では当座預金から支払います。期日前に割引すると割引料(手形売却損)が発生します。
似ている用語との区別
- 支払手形 vs 買掛金:手形発行の有無。
- 当座預金:満期決済や割引の資金の出所。
実務TIP: 手形の期日管理を徹底し、資金繰り表に反映。割引は費用対効果や信用面の影響も確認しましょう。
関連ページ
ミニ演習(支払手形)
1) 支払手形の振出時に借方に記入する勘定は?
答えを見る
仕入など、支払い対象の費用・資産。2) 満期日に支払手形を決済するときの貸方勘定は?
答えを見る
当座預金。3) 裏書譲渡した手形が不渡りになった場合は?
答えを見る
支払手形を復活させ、当座預金から支払う仕訳を行う。手形処理は図解ページで流れを確認しましょう。