未払消費税

仮払消費税と仮受消費税の差額をまとめ、納付額を管理する負債勘定です。

この論点は日商簿記3級でよく出題されます。期末の税額計算と仕訳のつながりを確認しましょう。

概要

期末に仮払消費税と仮受消費税を相殺し、納めるべき消費税額を未払消費税として計上します。納付すると未払消費税が減少し、現金や当座預金が減ります。

簿記3級では単純に差額を求めて未払消費税へ振り替え、納付仕訳を作成する問題が出題されます。

期末の差額計上と納付(最小例)。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
3/31 仮受消費税 120,000 仮払消費税 70,000
未払消費税 50,000
4/10 未払消費税 50,000 現金 50,000

仮受と仮払の差額を未払消費税へ集約し、納付時に現金や当座預金で支払います。表は「期末で差額をまとめる→翌期に納付で解消」という読み順になっています。

試験で押さえるポイント

クイックリファレンス

分類負債(流動負債)
計上タイミング期末の消費税精算
納付仕訳(借)未払消費税 / (貸)現金等
注意点仮払・仮受の差額計算を間違えない

差額がゼロなら未払消費税は発生しません。

未払消費税の計上と納付

期末時点で仮受消費税120,000円、仮払消費税70,000円だった場合の仕訳です。

期末: (借)仮受消費税 120,000 / (貸)仮払消費税 70,000 / (貸)未払消費税 50,000 納付時: (借)未払消費税 50,000 / (貸)現金 50,000

差額を必ず確認し、納付額と一致させます。

仕訳例(5列)

期末に未払消費税へ振り替え、納付までの流れを5列仕訳で確認します。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
3/31 仮受消費税 120,000 仮払消費税 70,000
未払消費税 50,000
4/10 未払消費税 50,000 現金 50,000

期末で差額を未払消費税に集約し、納付時に現金(または当座預金)を貸方へ計上します。

関連ページ

ミニ演習(未払消費税)

1) 未払消費税は貸借対照表のどこ?
答えを見る流動負債。
2) 仮払消費税が仮受消費税を上回った場合は?
答えを見る未払消費税ではなく仮払消費税が残り、場合により未収消費税を計上する。
3) 納付時の仕訳は?
答えを見る(借)未払消費税 / (貸)現金(または当座預金)。
消費税の精算手順は消費税まとめで全体像を押さえましょう。