仮払消費税

仕入や経費で支払った消費税を一時的に計上する資産勘定です。仮受消費税未払消費税と合わせて押さえましょう。

出題:第1問・第3問(頻出)/優先度:高

概要

税抜方式では消費税部分を本体価格とは分けて管理します。仕入や経費で支払った消費税は仮払消費税として資産計上し、期末に仮受消費税と相殺します。

未払消費税勘定を使って納付額をまとめ、納税時に処理します。

課税仕入(税抜方式)の最小例。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
4/12 仕入
本体
100,000 買掛金 110,000
4/12 仮払消費税
税額
10,000

税抜方式では、本体と税額を分けて記録します。仕入の本体は仕入勘定、税額は仮払消費税に計上し、買掛金は税込の合計で負債になります。期末に仮受消費税と相殺し、差額を未払消費税へ振り替える流れで読むのがポイントです。

試験で押さえるポイント

クイックリファレンス

分類資産(流動資産)
対象取引課税仕入・課税経費(例:通信費
期末処理(借)仮受消費税 / (貸)仮払消費税 → 未払消費税
注意点税込方式との違いに注意

期末に仮払と仮受を必ず突合し、差額を未払消費税へ移します。

課税仕入の仕訳

商品を掛けで110,000円(税抜100,000円、消費税10%)仕入れた場合の仕訳です。

(借)仕入 100,000 / (借)仮払消費税 10,000 / (貸)買掛金 110,000

期末に仮受消費税と差引して未払消費税に振り替えます。

よくある質問(FAQ)

仮払消費税はどの区分に表示しますか?

流動資産に表示します。期末に仮受消費税と相殺して未払消費税へ振り替えます。

税込方式では仮払消費税を使いますか?

いいえ。税込方式では税込金額で一括処理し、決算でまとめて調整します。

仕訳例(5列)

課税仕入の仮払計上と期末の仮受消費税との相殺を5列仕訳で確認します。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
4/12 課税仕入(本体)仕入
販売用商品の取得で費用が増加
100,000 買掛金 100,000
4/12 課税仕入(税額)仮払消費税
支払った税額は資産で管理
10,000 買掛金 10,000
3/31 期末相殺仮受消費税
仮受と仮払を相殺し、差額を未払へ
120,000 仮払消費税・未払消費税 120,000

課税仕入では本体(仕入)と消費税(仮払)を分け、期末に仮受消費税と差し引いて未払消費税にまとめます。

似ている用語との区別

実務TIP: 仕入・経費の税区分を正しく設定し、月次で仮払と仮受の差額をチェック。税率変更期は混在処理に注意します。

関連ページ

ミニ演習(仮払消費税)

1) 仮払消費税は貸借対照表のどこ?
答えを見る流動資産。
2) 仮払消費税と仮受消費税の差額が貸方超過だった場合、どの勘定へ振り替える?
答えを見る未払消費税。
3) 免税取引では仮払消費税はどうなる?
答えを見る発生しない(税額0)。
消費税の通し練習は消費税まとめを参照。

判断のコツ