仮受消費税

売上で受け取った消費税を一時的に負債として管理します。仮払消費税未払消費税とセットで確認しましょう。

出題:第1問・第3問(頻出)/優先度:高

概要

税抜方式では、売上時に受け取った消費税を仮受消費税として負債計上します。期末に仮払消費税と相殺し、差額を未払消費税として納付額を確定します。

仮受消費税は損益計算書に影響せず、貸借対照表で管理します。

課税売上(税抜方式)の最小例。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
4/20 売掛金
税込で債権発生
121,000 売上 110,000
仮受消費税 11,000

税抜方式では、売上本体と税額を分けて記録します。代金は税込で売掛金に計上し、仮受消費税は負債として貸方に、売上は収益として貸方に載ります。期末に仮払消費税と差し引いて未払消費税へ振り替える、という一連の流れで読むと混乱しません。

試験で押さえるポイント

クイックリファレンス

分類負債(流動負債)
対象取引課税売上
期末処理(借)仮受消費税 / (貸)未払消費税(差額分)
注意点税抜方式のみ仮受・仮払で管理

仮受と仮払を整理するときは、仕訳の借方・貸方の位置に注意。

課税売上の仕訳

商品を掛けで121,000円(税抜110,000円)販売した場合の仕訳です。

(借)売掛金 121,000 / (貸)売上高 110,000 / (貸)仮受消費税 11,000

期末に仮受消費税から仮払消費税を差し引き、未払消費税へ振り替えます。

よくある質問(FAQ)

仮受消費税はどの区分に表示しますか?

流動負債に表示します。期末に仮払消費税と差し引きし、残額は未払消費税へ振り替えます。

税込方式では仮受消費税を使いますか?

いいえ。税込方式では税込金額で一括処理し、決算でまとめて調整します。

仕訳例(5列)

課税売上の発生から期末の仮受・仮払消費税の相殺までを5列で確認します。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
4/20 課税売上売掛金
税込で債権が発生
121,000 売上 110,000
仮受消費税
受け取った税額を負債で管理
11,000
3/31 期末相殺仮受消費税
仮受から仮払を差引き、差額を未払へ
120,000 仮払消費税・未払消費税 120,000

課税売上で受け取った消費税は仮受消費税で管理し、期末に仮払消費税と差額処理した上で未払消費税へまとめます。

似ている用語との区別

実務TIP: 伝票に税区分(課税/非課税/対象外)と税率を明記し、月次で仮受・仮払の残高突合を行いましょう。

関連ページ

ミニ演習(仮受消費税)

1) 仮受消費税は貸借対照表のどこ?
答えを見る流動負債。
2) 仮受消費税の残高が仮払より小さい場合、未払消費税はどうなる?
答えを見る借方超過となり、場合によっては仮払消費税の戻し(仮払超過)の処理が必要。
3) 税込方式を採用すると仮受消費税勘定は使いますか?
答えを見るいいえ。税込方式では使用しない。
期末処理は消費税ガイドで手順をチェック。

判断のコツ