消費税(3級の範囲)

税込/税抜のどちらでも切れることが合格の鍵。

税込方式

  • 税込金額のまま仕入売上に記入します。
  • 決算で税額をまとめて計算します(3級では与えられることが多いです)。

税抜方式

税込方式と税抜方式の比較(表)

項目税込方式税抜方式
日常仕訳税込で仕入・売上に記入本体は仕入・売上/税は仮払・仮受
期末処理まとめて税額算定仮受−仮払=未払消費税
注意金額は税込金額は本体価額

表の読み方:日常は“写す”作業が多いので、税抜のときだけ仮払/仮受に注意し、期末で差額を未払に振り替える流れを確認しましょう。

税込 vs 税抜(仕訳の並列比較)

税込方式:本体と税をまとめて記録
借方科目 金額 貸方科目 金額
掛売上売掛金 110,000 売上 110,000
税込:本体+税をまとめて1本で処理します。
税抜方式:本体と税を分けて記録
借方科目 金額 貸方科目 金額
掛売上売掛金 110,000 売上 100,000
仮受消費税 10,000
税抜:本体と税額を分け、期末に差額を未払消費税へ振り替えます。

図の見方:税込は金額をそのまま1本で、税抜は本体と税を分けて2本で表します。同じ取引を左右で見比べると、違いが一目でわかります。

ミニ演習(消費税 3問)

1) 税抜、税率10%:商品100,000円を掛けで販売。
答えを見る 借: 売掛金 110,000 / 貸: 売上 100,000・仮受消費税 10,000
2) 税抜、税率10%:商品60,000円を掛けで仕入。
答えを見る 借: 仕入 60,000・仮払消費税 6,000 / 貸: 買掛金 66,000
3) 期末:仮受120,000・仮払90,000。納付額を計上。
答えを見る 借: 仮受消費税 120,000 / 貸: 仮払消費税 90,000・未払消費税 30,000

よくある質問(FAQ)

税込方式と税抜方式の違いは?

税込は本体と税をまとめて処理、税抜は本体は売上・仕入、税額は仮受・仮払で管理し、期末に相殺します。

期末の納付額はどう求めますか?

仮受消費税−仮払消費税で差額を求め、未払消費税へ振り替えます。

関連ページ

追加演習(税込の処理)

税込:商品11,000円を現金で販売。
答えを見る 借 現金 11,000 / 貸 売上 11,000(税込方式)
税込:商品6,600円を掛けで仕入。
答えを見る 借 仕入 6,600 / 貸 買掛金 6,600(税込方式)

例題(税抜、税率10%)

期末は、仮受消費税 − 仮払消費税 = 納付額です(不足分は未払消費税へ振り替えます)。

次に読む

対応する演習