後輩:本店から送金したけど、決算日に支店は未着の場合は?
先輩:本店は「支店勘定」の減少を記録済み、支店は未認識。このズレは未達送金として支店側で調整します(「当座預金/本店勘定」等)。
後輩:逆に支店からの入金が本店未達なら?
先輩:本店側で未達入金として整えます。原因別に、どちらの帳簿で手当てするかを都度判断します。
一致しない残高の原因を特定し、期末仕訳で整える思考を身につけます。
後輩:本店から送金したけど、決算日に支店は未着の場合は?
先輩:本店は「支店勘定」の減少を記録済み、支店は未認識。このズレは未達送金として支店側で調整します(「当座預金/本店勘定」等)。
後輩:逆に支店からの入金が本店未達なら?
先輩:本店側で未達入金として整えます。原因別に、どちらの帳簿で手当てするかを都度判断します。
後輩:期末発送・未着の商品は?
先輩:在途商品で保有実態を反映します。評価差益を付して支店へ出庫する社内ルールなら、差益の取り扱いもガイドで確認を。
後輩:照合前に原因仕訳をすべて入れて、両者の残高を合わせるんですね。
関連:ガイド 本支店会計:決算整理/用語集 本支店会計・在途商品
後輩:本店からの送金が支店に未着のまま決算日を迎えました。
先輩:支店の帳簿で当座預金/本店勘定と処理し、ズレを埋めます。本店側はすでに支店勘定を減らしているはずです。
後輩:逆に支店からの送金が本店未着なら?
先輩:本店側で未収入金/支店勘定など、状況に応じた未達の仮勘定を使います(問題文の指定があればそれに従う)。
後輩:商品が期末発送・未着の場合は?
先輩:本店側で在途商品/支店勘定。翌期に到着したら支店側で繰越商品/在途商品。基準と保有実質を意識しましょう。
後輩:照合はどんな順番で行えば良いですか?
先輩:1) 未達・在途などを一覧化、2) 調整仕訳を両者に反映、3) 本店勘定=支店勘定となるか確認、4) 差額が残れば原因追加、です。
後輩:ミス防止のポイントは?
先輩:相手側に「対になる仕訳が存在するか」を常に意識。金額・方向(増減)が鏡写しになっているかをチェックします。銀行勘定調整表の感覚も役立ちます。