前払費用

すでに支払った費用のうち、翌期以降に対応する金額を資産として計上します。

概要

保険料や家賃などを前払いしたとき、未経過分は前払費用として資産計上します。これにより当期の費用が適切に表示されます。

決算整理で費用勘定から振り替え、翌期に役務提供が行われた際に費用へ戻す流れを押さえましょう。

前払費用の最小例(支払→期間経過)。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
4/01 前払費用
将来のサービス分
24,000 現金 24,000
3/31 支払保険料
期間経過分を費用化
12,000 前払費用 12,000

支払時には将来のサービス分として前払費用(資産)を計上し、時間の経過に合わせて費用へ振り替えます。前払費用は「計上で借方、費用化で貸方」という向きで動きます。

試験で押さえるポイント

クイックリファレンス

分類資産(流動資産)
代表例支払保険料・支払家賃・リース料
決算整理仕訳(借)前払費用 / (貸)費用科目
翌期処理(借)費用科目 / (貸)前払費用

前払費用は翌期早々に忘れがちなため、スケジュール管理が大切です。

前払保険料の振替

年間保険料120,000円を当期の4月1日に支払った場合、決算(3月31日)では3か月分が未経過費用です。

決算時: (借)前払費用 30,000 / (貸)支払保険料 30,000

翌期の4月以降に費用へ戻し、期間配分を正しく反映させます。

関連ページ

ミニ演習(前払費用)

1) 前払費用は貸借対照表のどこに表示されますか?
答えを見る流動資産。
2) 決算整理仕訳で費用を減らす理由は?
答えを見る当期に対応しない費用を除き、期間損益を正しく表示するため。
3) 翌期に費用へ戻す仕訳は?
答えを見る(借)支払保険料 / (貸)前払費用。
期間按分の考え方はまとめページでも解説しています。

関連語(クイックリンク)