前受収益

受け取った代金のうち、まだサービスを提供していない部分を負債として管理します。

概要

前受収益は、家賃やサービス料などを前もって受け取った際に発生する負債です。サービス提供前の金額を負債として計上し、提供した期間に収益へ振り替えます。

決算整理では未経過分を確認し、翌期に提供する分を前受収益に振り替えます。

前受収益の最小例(受取→期間経過)。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
4/01 現金 36,000 前受収益
まだ役務提供前
36,000
3/31 前受収益
提供済み部分
12,000 受取家賃(収益) 12,000

受け取った時点ではまだサービスを提供していないため、現金の相手は前受収益(負債)です。期間が経過して提供が進めば、前受収益を借方で減らし、対応する収益を貸方で計上します。こうして「受け取り時は負債、提供時に収益化」という流れで読むと理解が安定します。

試験で押さえるポイント

クイックリファレンス

分類負債(流動負債)
代表例前受家賃・受取手数料
決算整理(借)収益科目 / (貸)前受収益
翌期処理(借)前受収益 / (貸)収益科目

未経過分を把握するため、契約期間のメモを残しておきましょう。

前受家賃の仕訳

翌期分の家賃120,000円を当期末に受け取った場合の仕訳です。

受取時: (借)現金 120,000 / (貸)前受収益 120,000

翌期、家賃提供月に(借)前受収益 / (貸)受取家賃で振り替えます。

関連ページ

ミニ演習(前受収益)

1) 前受収益は貸借対照表のどこに表示?
答えを見る流動負債。
2) 決算整理で前受収益を計上する目的は?
答えを見るまだ提供していない役務に対応する収益を翌期へ繰り越すため。
3) 翌期にサービス提供したときの仕訳は?
答えを見る(借)前受収益 / (貸)収益科目。
前受・未収の対比は期間按分まとめを参照。

関連語(クイックリンク)