未収収益
発生している収益のうち、まだ受け取っていない金額を資産として認識します。
概要
利息や家賃などの収益は、提供したサービスや期間に応じて発生主義で計上します。決算時点で未入金の分は未収収益として資産計上し、収益勘定に反映させます。
翌期に入金があったら、未収収益を減らして現金・当座預金などに振り替えます。
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 3/31 | 未収収益 未入金分を資産で受ける |
30,000 | 受取利息 当期の収益を増やす |
30,000 |
| 4/10 | 現金 入金で資産が増加 |
30,000 | 未収収益 資産の取り崩し |
30,000 |
決算時には、まだ受け取っていなくても当期に属する収益を計上する必要があります。その受け皿が未収収益です。翌期に実際の入金があれば、未収収益を貸方で減らし、現金や預金が借方で増える形で流れが完結します。未収収益は「計上で借方、回収で貸方」という向きで読むと整理しやすくなります。
試験で押さえるポイント
- 決算整理で収益勘定を増やし、資産を同時に認識します。
- 翌期の入金時には未収収益を減らして現金や当座預金を増やします。
- 摘要に発生日や相手先を残すと、翌期の処理がスムーズです。
クイックリファレンス
| 分類 | 資産(流動資産) |
|---|---|
| 代表例 | 受取利息・受取家賃の未収部分 |
| 決算整理仕訳 | (借)未収収益 / (貸)収益科目 |
| 翌期処理 | (借)現金等 / (貸)未収収益 |
未収収益は決算整理後に必ず入金予定を確認しておきましょう。
受取利息の未収計上
1月1日に貸付金600,000円(年利5%)を貸し付けた場合、決算日は利息計算日より前なので利息を未収収益で計上します。
決算時: (借)未収収益 30,000 / (貸)受取利息 30,000
翌期に利息を受け取ったとき、未収収益を減らして現金または当座預金を増やします。
関連ページ
ミニ演習(未収収益)
1) 未収収益は貸借対照表のどこに表示される?
答えを見る
流動資産。2) 未収収益を計上する目的は?
答えを見る
役務提供済みの収益を当期に計上し、期間損益を正しくするため。3) 翌期に入金があったときの仕訳は?
答えを見る
(借)現金(または当座預金) / (貸)未収収益。期間按分の演習は決算整理ガイドで確認しましょう。