未払費用
発生している費用のうち、まだ支払っていない金額を負債として計上します。
概要
支払利息や給料など、役務の提供を既に受けているが支払いが翌期になるものは未払費用として負債計上します。
翌期の支払い時には未払費用を借方に、現金や当座預金を貸方に記入して負債を解消します。
| 日付 | 借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
|---|---|---|---|---|
| 3/31 | 支払利息 当期分の費用を計上 |
18,000 | 未払費用 支払は翌期=負債認識 |
18,000 |
| 4/10 | 未払費用 負債を取り崩す |
18,000 | 現金 支払いで資産減少 |
18,000 |
決算では、すでに受けた役務の分だけ費用を当期に計上し、その対価がまだなら未払費用という負債で受け止めます。翌期に実際の支払いが行われたら、未払費用を借方に記入して負債を消し、現金や預金の減少を貸方で表します。こうして費用と支払いのタイミングのずれを、貸借の向きで丁寧に橋渡しします。
試験で押さえるポイント
- 決算整理仕訳は(借)費用科目 / (貸)未払費用です。
- 翌期支払い時には未払費用を借方にして取り崩します。
- メモで支払予定日を残すと漏れを防げます。
クイックリファレンス
| 分類 | 負債(流動負債) |
|---|---|
| 代表例 | 支払利息・給料・水道光熱費 |
| 翌期処理 | (借)未払費用 / (貸)現金等 |
| 注意点 | 期末に費用を増やす仕訳であること |
未払費用は翌期早々の支払い漏れに注意。
支払利息の未払処理
借入金1,200,000円(年利6%)の利息を四半期後払いとしている場合、決算では3か月分を未払費用に計上します。
決算時: (借)支払利息 18,000 / (貸)未払費用 18,000
翌期支払い時は(借)未払費用 / (貸)現金で処理します。
関連ページ
ミニ演習(未払費用)
1) 未払費用は貸借対照表のどこに表示?
答えを見る
流動負債。2) 決算整理仕訳で費用を増やすのはなぜ?
答えを見る
すでに役務を受けているため当期の費用とするため。3) 翌期支払い時の仕訳は?
答えを見る
(借)未払費用 / (貸)現金(または当座預金)。未払・未収の対比は期間按分まとめで復習しましょう。