CVP分析(損益分岐点と限界利益)

定義→計算→解釈の順で、意思決定に使える指標として理解していきましょう。

このページの使い方

本文骨子

はじめに

CVPは、売上・費用・利益の関係を一本ずつの直線で重ね合わせて読む道具です。まずは難しい式を置いて、線の動きだけをイメージしてください。売上は原点からまっすぐ伸びる線、総費用は固定費から斜めに立ち上がる線だ、と掴めれば半分は理解できています。

理解の道筋

固定費は数量に関係なく一定なので、グラフでは水平のスタートライン(切片)になります。ここに、数量に比例して増える変動費を重ねると、固定費から斜めに伸びる総費用の直線が描けます。一方、売上は原点から単価の傾きで一直線に伸びます。二本の線が交わる場所が損益分岐点。左は損失、右は利益の世界です。

式はこの絵を言葉にしただけです。限界利益率=(売上−変動費)÷売上、分岐点売上高=固定費÷限界利益率。数量で考えるなら、分岐点数量=固定費÷(単価−単位変動費)。いずれも「固定費を、売上から変動費を除いた1個あたりの稼ぎで埋めきるには何が必要か」を表しています。

手を動かす視点

単価を変えると売上線の傾きが変わり、単位変動費を変えると総費用線の傾きが、固定費を変えると総費用線の高さ(切片)が動きます。どこを動かせば分岐点が下がる(=有利)かを、線の動きで直感的に判断できるようにしましょう。

演習はドリル(CVP)、用語は用語集へ。

まとめ(要点)

公式の早見表

指標
限界利益売上 − 変動費
限界利益率(売上 − 変動費)÷ 売上
損益分岐点売上高固定費 ÷ 限界利益率
損益分岐点数量固定費 ÷(販売単価 − 単位変動費)
目標利益達成売上高(固定費 + 目標利益)÷ 限界利益率
安全余裕率(実際売上 − 分岐点売上)÷ 実際売上

ミニ例

単価1,000円・単位変動費600円・固定費200,000円 → 限界利益率0.4、分岐点売上500,000円、分岐点数量500個

解説(導出の手順)
  1. 1個あたり限界利益=単価−単位変動費=1,000−600=400円。
  2. 限界利益率=(売上−変動費)÷売上=400÷1,000=0.4
  3. 分岐点売上=固定費÷限界利益率=200,000÷0.4=500,000円。
  4. 分岐点数量=固定費÷(単価−単位変動費)=200,000÷400=500個

グラフのイメージでは、総費用線(固定費からの斜線)と売上線(原点からの斜線)が交わる点が損益分岐点です。

完全版(数値つき・分岐点と目標利益)
項目
単価1,000円
単位変動費600円
固定費200,000円
項目結果
限界利益(率)(1,000−600)÷1,0000.4
分岐点売上高200,000÷0.4500,000円
分岐点数量200,000÷(1,000−600)500個
目標利益100,000の売上(200,000+100,000)÷0.4750,000円

メモリヒント:分岐点は固定費を限界利益で割る。数量版は1個の稼ぎで割る。

完全版(数値つき・混合費の高低点法)

与件:活動度と総費用の観測点—高点:500h・350,000円/低点:300h・250,000円。

  1. 変動費率=(高−低の費用差)÷(高−低の活動差)=(350,000−250,000)÷(500−300)=500円/h
  2. 固定費=総費用−(変動費率×活動度)。高点利用:350,000−500×500=100,000円(低点でも同じになるか確認)。
  3. 費用関数総費用=100,000+500×活動度

応用:活動度600hの予算費用=100,000+500×600=400,000円。分岐点分析に使う場合、単位変動費固定費の見積もりとして投入します。

1分で型

この章のゴール

  • 損益分岐点売上高/数量を算定できる
  • 限界利益率・安全余裕率を算定できる
  • 固定費・変動費の前提を説明できる

学ぶ順番

  1. 用語の定義(限界利益 等)
  2. 基本式の確認(損益分岐点 等)
  3. 指標の解釈と意思決定へのつなぎ

取り違え注意

そのまま手を動かす5問

  1. 限界利益率を式で。
  2. 損益分岐点売上高の式を。
  3. 目標利益版の式を。
  4. 安全余裕率の式を。
  5. 高低点法の2点に入れる数字は?

参考解答(折りたたみ)

1) 限界利益率

(売上−変動費)÷売上。1売上あたりどれだけ利益が増えるかの割合。

2) 損益分岐点売上高

固定費 ÷ 限界利益率。数量版なら固定費 ÷(単価−単位変動費)

3) 目標利益版の式

(固定費+目標利益)÷ 限界利益率。数量版は分子を同様に置き換え。

4) 安全余裕率

(実際売上−分岐点売上)÷ 実際売上。どのくらい余裕があるかの比率。

5) 高低点法の2点

最も高い活動度の点最も低い活動度の点費用と活動量
変動費率=(高−低の費用差)÷(高−低の活動差)。固定費=総費用−変動費率×活動量。

やさしい読み替え

図解:CVPと損益分岐点

CVP図:売上線と総費用線、損益分岐点
損益分岐点=固定費 ÷ 限界利益率。意思決定では差額で比較。

対話でつかむ:損益分岐点と限界利益

講師/学習者の会話で、式→解釈→意思決定の一連を短く確認します。

学習者:損益分岐点売上高はどう求めますか?

講師固定費 ÷ 限界利益率。限界利益率=(売上−変動費)÷売上 です。

学習者:数量ベースなら、固定費 ÷(単価−単位変動費)、ですね。

講師:そのとおり。目標利益の売上高は(固定費+目標利益)÷限界利益率に置き換えるだけです。

学習者:安全余裕率は?

講師(実際売上−分岐点売上)÷実際売上。どのくらい余裕があるかを示します。

学習者:数式だけで終わらせないコツは?

講師:限界利益は「売上が1増えると利益がどれだけ増えるか」。意思決定では差額で比較します(追加受注・自製外注など)。

学習者:固定費が増え、変動費が下がる設備更新の判断は?

講師:限界利益率が上がるなら損益分岐点が下がる可能性。ただし需要やボトルネックも併せて検討します。

物語での応用は「第7話:CVPと意思決定」へ。

関連リンク