個別原価計算(ジョブ・オーダー)

受注(ジョブ)ごとに材料費・労務費・製造間接費を集計し、原価カードで管理。完成で製品に振替え、販売で売上原価へ。

このページの使い方

1分で型

本文骨子

はじめに

個別原価計算は、受注や製造指図ごとのジョブを単位に原価を集計します。ジョブを一つのに見立てると理解が進みます。

理解の道筋

材料費・労務費は箱に直接入れ、間接費は決めた配賦のルール(予定配賦率×実際基準量)で少しずつ入れていきます。箱が完成したら中身を製品の棚へ移し、販売したら売上原価へ移します。

手を動かす視点

原価カードは箱の出入りの記録です。注文番号での紐付けを徹底し、完成・販売の振替の型(製品/仕掛品、売上原価/製品)を流れの位置で確実に書けるようにしましょう。

用語は原価カード予定配賦率製造間接費を参照。

まとめ(要点)

仕訳の型(ジョブ別:早見)

取引 借方 貸方
直接材料の投入(#注文) 仕掛品(#注文) 材料
直接作業賃金の計上(#注文) 仕掛品(#注文) 賃金
製造間接費の配賦(予定配賦) 仕掛品(#注文) 製造間接費
完工(#注文) 製品 仕掛品(#注文)
販売(原価振替) 売上原価 製品

ミニ例

#A102:材料10,000・賃金8,000・間接費200円/h×40h=8,000 → ジョブ原価26,000。完成:製品/仕掛 26,000 → 販売:売上原価/製品 26,000

解説(導出の手順)
  1. 原価カードに集計:直接材料10,000と直接労務8,000仕掛品(#A102)へ。
  2. 間接費の配賦:予定配賦率200円/時×実際40h=8,000仕掛品(#A102)/製造間接費
  3. ジョブ原価の合計:10,000+8,000+8,000=26,000
  4. 完工時の振替製品/仕掛品(#A102) 26,000(仕掛から製品へ移す)。
  5. 販売時の振替(原価)売上原価/製品 26,000(売上仕訳は別)。

個別原価はジョブ(注文)ごとに箱を作って集計し、完成→販売の順に箱を移していくイメージで捉えます。

完全版(数値つき・原価カード)
注文番号 直接材料費 直接労務費 製造間接費 合計
#A102 10,000 8,000 8,000 26,000

振替仕訳:完工=製品/仕掛品(#A102) 26,000 → 販売=売上原価/製品 26,000

メモリヒント:直接費はそのままジョブ、間接費は予定配賦、完工・販売は箱を移すイメージで。

この章のゴール

学ぶ順番

  1. ジョブ(製造指図書)と原価カードの関係
  2. 直接材料費・直接労務費の計上
  3. 製造間接費の予定配賦率での計上
  4. 完成時:製品へ振替/販売時:売上原価へ

取り違え注意

そのまま手を動かす5問

  1. #A102 に材料10,000円を投入—仕訳?
  2. #A102 に賃金8,000円—仕訳?
  3. 配賦率200円/時×40h—間接費の仕訳?
  4. #A102 完成—振替仕訳?
  5. #A102 販売—売上原価の仕訳?

参考解答(折りたたみ)

1) 材料10,000円投入

仕掛品(#A102)/材料 10,000。注文番号で原価カードに直接載せます。

2) 賃金8,000円

仕掛品(#A102)/賃金 8,000。直接作業の賃金は直接労務費としてジョブへ。

3) 配賦率200円/時×40h

仕掛品(#A102)/製造間接費 8,000予定配賦率×実際基準量で計上します。

4) #A102 完成

製品/仕掛品(#A102) 金額=原価カードの合計。完工時にジョブの累計を製品へ振替。

5) #A102 販売(原価側)

売上原価/製品 金額=該当製品の原価。同時に売上計上(売掛金/売上高)を別途行います。

やさしい読み替え

原価カード(ジョブ・コストシート)テンプレート

注文別の原価集計(例)
注文番号 直接材料費 直接労務費 製造間接費(予定配賦) 合計(当月/累計)
#A102 200,000 150,000 90,000 440,000
#A-0315 3,000 7,200 8,000 18,200

完成時の振替:製品仕掛品(#注文)。販売時の振替:売上原価製品

関連リンク