普通預金

日常の入出金に使う銀行口座です。資産なので増加は借方、減少は貸方で記録します。関連:現金当座預金売掛金

出題:第1問(頻出)/優先度:高

ポイント

判断のコツ

よくある質問(FAQ)

普通預金と当座預金の違いは?

普通預金は日常の入出金、当座預金は小切手・手形の決済用で利息がつかないのが一般的です。

口座振替の仕訳は?

(借)対象費用 / (貸)普通預金 で処理します。手数料は支払手数料などを併記します。

仕訳例(5列)

売掛金入金・口座振替・利息受取の普通預金仕訳を5列で整理しました。
日付 借方科目 借方金額 貸方科目 貸方金額
4/12 売掛金の入金普通預金
入金で普通預金が増加
120,000 売掛金 120,000
4/28 口座振替水道光熱費
費用の発生
12,000 普通預金
口座からの引き落とし
12,000
6/30 利息受取普通預金
利息で預金が増加
1,500 受取利息 1,500

普通預金勘定は入金で借方、引き落としで貸方に記入します。手数料や公共料金の自動振替も忘れずに仕訳しましょう。

似ている用語との区別

実務TIP: 銀行明細と普通預金出納帳を月次で突合し、未達(未記帳)の入出金や手数料の計上漏れを素早く補正しましょう。

関連ページ

関連語(クイックリンク)