仕訳の標準型
3級で必ず使う勘定と増減ルールを、4列の仕訳帳で手堅く。
5要素の増減ルール
分類 | 増減の方向 | 代表例 |
---|---|---|
資産 | 借方で増加/貸方で減少 | 現金・預金・売掛金・受取手形・備品 など |
負債 | 借方で減少/貸方で増加 | 買掛金・支払手形・未払金 など |
純資産 | 借方で減少/貸方で増加 | 資本金 など |
収益 | 借方で減少/貸方で増加 | 売上・受取利息 など |
費用 | 借方で増加/貸方で減少 | 仕入・給料・水道光熱費 など |
迷ったときは「現金」を基点に考えると早く判断できます(受け取る=資産増=借方)。
書式(4列)
- 見出しは中央揃え、科目は左揃え、金額は右揃えにします(桁を揃えます)。
- 数字の幅をそろえる設定(tabular-nums)を使うと、上下の桁がずれずに読みやすくなります。
- 科目名は簡潔・正確に書きます。摘要や補足は3級では不要なことが多いです。
例1:現金取引・掛取引・返品
返品は売上返品(または売上割戻)で売上を減らす方向。
図の見方:左が借方、右が貸方です。金額は右端をそろえて読み、借方と貸方で同じ金額になっているかを必ず確認しましょう。
例2:預金・小口現金・手形
- 普通預金:入金=借方 普通預金、出金=貸方 普通預金
- 小口現金:定額資金(例:3万円)をまず設ける→立替精算で補充
- 手形:受取時=資産増(受取手形)、支払時=負債減(支払手形)
図の見方:入金(資産の増加)は左側、出金(資産の減少)は右側に入ります。手形や預金も同じルールで左右を判断します。
ミニテスト(口頭チェック)
- 「売掛金を現金で回収」→ 借方 現金 / 貸方 売掛金
- 「仕入を掛けで行う」→ 借方 仕入 / 貸方 買掛金
- 「備品を購入し代金は掛け」→ 借方 備品 / 貸方 未払金
- 「売上の一部返品(掛け)」→ 借方 売上返品 / 貸方 売掛金
慣れてきたら 第1問(仕訳) を小刻みに。
ミニ演習(仕訳 5問)
1) 商品を現金で20,000円販売した。
答えを見る
借 方: 現金 20,000 / 貸 方: 売上 20,0002) 商品80,000円を掛けで仕入れた。
答えを見る
借 方: 仕入 80,000 / 貸 方: 買掛金 80,0003) 買掛金60,000円を普通預金から支払った。
答えを見る
借 方: 買掛金 60,000 / 貸 方: 普通預金 60,0004) 先日売上げた商品の一部5,000円が返品となった(掛け)。
答えを見る
借 方: 売上返品 5,000 / 貸 方: 売掛金 5,0005) 備品30,000円を掛けで購入した。